<測定法・センサ-10>
光相関器 
前の特許情報 目次に戻る 次の特許情報

登録日 :2002年7月12日 発明者 :豊嶋守生・荒木賢一
特許番号 :特許第3326473号 技術分野 :「情報・通信」「その他」
出願人 :NICT 機能 :「制御・ソフトウェア」「検査・検出」


ポイント 高い拡散利得が得られる光相関器
背景 CDM変調された光を空間で合成する光相関器には、光ファイバーが用いられていた。これによると、変調コードのチップ数を増やすと、回路がチップ数だけ必要となり、分波器から合波器に至る構成が複雑になっていた。

特徴 本発明では、所定の複数の光ビームを生成し、その各ビームに位相差または振幅分布を付加して出力する光学系と、その出力ビームをフーリエ変換するレンズ系を用いる。これにより、変調コードのチップ数を多くしても容易に対応できると共に、高い拡散利得を得られるようにした。

適用製品 ●光相関器
光ファイバーを用いる従来型に比べ、変調コードのチップ数の増加に対応でき、高い拡散利得が得られるので、有用な光相関器である。

画面 画面図


前の特許情報 目次に戻る 次の特許情報