大竹 清敬
      
        
        (国研)情報通信研究機構(NICT)
        
        ユニバーサルコミュニケーション研究所
        データ駆動知能システム研究センター センター長
        ネットワーク研究所
レジリエントICT研究センター サステナブルICTシステム研究室 上席研究員(兼務)
      
      
      博士(工学)
      kiyonori.ohtake at_mark_here nict.go.jp
    
   
 
          
研究テーマ
  - ソーシャルメディア上の膨大なテキストに対するリアルタイム自然言語処理
    
      - 対災害SNS情報分析システムDISAANA/災害状況要約システムD-SUMMの研究開発
 
      - 内閣府SIP第2期「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」における防災チャットボットSOCDAの研究開発
 
    
   
  - 音声対話システム
 
  整備した言語資源やそれを利用したシステムを高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)を通して普及させる活動にも取り組んでいます。
略歴
  2001年 豊橋技術科学大学大学院 電子・情報工学専攻修了。博士(工学)。
  同年3月より(株)ATR 音声言語コミュニケーション研究所 研究員。2006年4月より、
  (独)情報通信研究機構専攻研究員。2010年8月より言語基盤グループ主任研究員。
  2011年4月より内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)研修出向。
  2012年8月復帰。2013年7月より耐災害ICT研究センター情報配信基盤研究室室長を兼務。
  2016年4月よりデータ駆動知能システム研究センター上席研究員/耐災害 ICT研究センター応用領域研究室兼務。
  2021年4月より現職。
  自然言語処理、音声言語処理の研究に従事。
  近年は災害時にインターネット上に溢れる膨大な災害関連情報を整理し、救援・救助等のためにリアルタイムにわかりやすく提供する技術の研究開発に従事。
  Twitter Data Grants獲得 (2014年4月)、
  ドコモ・モバイル・サイエンス賞 先端技術部門優秀賞(2015年10月)、
  第61回前島密賞(2016年3月)、
  文部科学大臣表彰科学技術賞(2019年4月)、
  第3回日本オープンイノベーション大賞総務大臣賞(2021年2月)等受賞。
最近の研究発表
(PDFファイルなど、詳しくは
全論文リストを参照)
 -  水野淳太,後藤淳,大竹清敬,川田拓也,鳥澤健太郎,クロエツェージュリアン,田仲正弘,橋本力,奥村明俊:  対災害情報分析システムDISAANA及びその質問応答モードの性能評価,情報処理学会コンシューマ・デバイス&システム研究会,2015.(優秀発表賞受賞)
 
 -  Junta Mizuno, Canasai Kruengkrai, Kiyonori Ohtake, Chikara Hashimoto, Kentaro Torisawa, Julien Kloetzer:  Recognizing Complex Negation on Twitter, In the Proceedings of the 29th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, pp.548--556, Shanghai, China, Oct, 2015.
 
 -  ヴァルガイシュトヴァーン,大竹清敬,鳥澤健太郎,デサーガステイン,翠輝久,松田繁樹,風間淳一:  
      名詞の類似表現拡張に基づくオープンドメイン音声質問応答システム用言語モデルの構築, 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.7, pp.1695-1705, 2014.
 
 -  Klotzer Julien,鳥澤健太郎,De Saeger Stijn,佐野大樹,橋本力,呉鍾勲,大竹清敬:  
      含意関係を用いたパタン間矛盾関係獲得,言語処理学会第20回年次大会発表論文集,2014.
 
 -  田仲正弘,大竹清敬,鳥澤健太郎,田浦健次朗:  
      RaSC: 高速なストリーム通信をサポートする言語処理プログラムの高速化・高並列化ミドルウェア,言語処理学会第20回年次大会発表論文集,2014.
 
 -  Istvan Varga, Motoki Sano, Kentaro Torisawa, Chikara Hashimoto, Kiyonori Ohtake,
      Takao Kawai, Jong-Hoon Oh and Stijn De Saeger:  
      Aid is Out There: Looking for Help from Tweets during a Large Scale Disaster, ACL 2013.
 
 -  Jong-Hoon Oh, Kentaro Torisawa, Chikara Hashimoto, Motoki Sano, Stijn De Saeger
      and Kiyonori Ohtake:  
      Why-Question Answering using Intra- and Inter-Sentential Causal Relations, ACL 2013.
 
 -  後藤淳,大竹清敬,Stijn De Saeger,橋本力,Julien Kloetzer,川田拓也,鳥澤健太郎: 
      質問応答に基づく対災害情報分析システム, 自然言語処理, Vol.20, No.3, pp.367-404, 2013.
 
 -  大竹清敬, 鳥澤健太郎, 後藤淳, デサーガステイン:  
      災害時における被災者と救援・救助者間の双方向コミュニケーション, 言語処理学会第19回年次大会発表論文集, 2013.
 
 -  川田拓也, 大竹清敬, 後藤淳, 鳥澤健太郎:  
      災害対応質問応答システム構築に向けた質問・回答コーパスの構築, 言語処理学会第19回年次大会発表論文集, 2013.