静止衛星をはじめとする人工衛星等の光学観測

静止衛星、その周辺のスペースデブリ、低軌道衛星の軌道を正確に求めることができます

社会実装

研究者より

衛星通信事業者等が運用する静止衛星の周囲の状況を確認したい、あるいは衛星通信事業者等が運用する衛星の軌道決定システムの精度確認に用いたいという企業等との連携を希望します。また、今後、大学等の小型衛星で光衛星通信を実施したい機関に対して、光通信用地上局望遠鏡の設備や技術を提供できるよう準備を進めていきます

ネットワーク研究所ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室

概要

鹿島宇宙技術センターの口径35cmの反射望遠鏡を用いて、静止軌道付近の人工衛星の光学観測〜軌道決定、低軌道の光通信衛星が発するレーザー光の検出等の研究開発を行っています。

本望遠鏡には、1600万画素の冷却CCDカメラを備えており、GPS衛星からの時刻情報に同期した電子シャッターで撮影開始・終了時刻を精密に制御できます。静止軌道付近にある1mより大きな物体を検出することが可能で、太陽光を反射して輝いている様子を観測するため、廃棄されて電波を出さなくなった静止衛星の観測も可能です。背景に写った恒星・衛星の位置と、星表データを比較することで、1/1000度の精度での人工衛星の方角測定が可能となっています。また、望遠鏡を人工衛星の通る方向に向け、約1.6度×1.1度の画角を通過する間に撮影する「待ち受け観測」で、自らレーザ光を出している光通信衛星を含む、低軌道衛星の位置計測も可能です。


図1

提供内容・活用

本観測装置によって得られるデータは、2種類のスキームでの提供が可能です。

1.静止衛星の光学観測~軌道位置データベースの提供

2.施設外部利用制度を利用した、望遠鏡による静止軌道付近の撮影(観測依頼→撮影→画像の提供)

本観測装置は、光通信衛星からのレーザ光検出用に、波長1μmの近赤外域まで感度を持つカメラを具備していること、フィルターホイールで、透過する波長域の異なるフィルターを切り替えることにより分光観測が可能であること、露出開始・終了時刻を高精度で制御することにより、特に低軌道衛星の待ち受け観測で位置検出精度を向上させることが可能であるという、他にはないユニークな特徴を有しています。



図1

関連情報

研究施設等の外部利用制度

問い合わせ先:kashima-tb@ml.nict.go.jp

ページトップへ戻る