交通渋滞状況を遠隔モニタリングできる映像IoT技術

  • #防災・減災
  • #監視・警備
  • #インフラ
  • #交通
  • #モニタリング
  • #スマートシティ
  • #AI
  • #HpVT

特徴・優位性

  • 既存のモバイル通信網で、高品質・低遅延な映像伝送
  • 市販カメラ等で廉価にシステム構築
  • 自動のトラッキング、PTZ制御・ブレ補正、昼夜のアルゴリズムスイッチ等による長期連続リアルタイム監視

用途・応用分野

  • 交通機関や道路状況のAIを用いた即時把握、自然災害等のモニタリング
実証実験済

概要

レジリエント自然環境計測プロジェクトの一環として屋外設置カメラ(鳥の目カメラ・虫の目カメラ)映像からの都市空間情報処理技術開発を進め、自立型交通情報モニタリングシステムの開発に成功し、宮城県女川町の国道398号線に設置して実用化しました。道路を通行する車両を捉えたカメラ映像について機械学習を用いた画像解析を行い、渋滞状況を抽出することができます。通行中の車が樹木や対向車、ガードレールなどに遮られて見失った場合でも、独自開発のトラッキング検出を行うことで再検出できます。また、昼間と夜間でアルゴリズムをスイッチすることで24時間モニタリングが可能です。システムは長期にわたり実験的に運用を行っており、リアルタイム検出結果はWebアプリケーションで公開され、スマートフォンやPCで確認することができます。

このシステムはモバイル通信に特化した映像伝送プロトコル(HpVT)をベースとし、フルHDや4K、360度画像などの高解像度画像を高品質・低遅延クラウドへ伝送、遠隔地からのPTZ(パン・チルト・ズーム)制御、風などに起因するブレ補正を実現しています。今後は、国内の様々な道路において性能を検証し、自然災害対策や都市運用に活用したいと考えています。実際にお使いいただけるシステムを提供可能です。(2025年6月19日更新)

実際に、車を自動でトラッキングする様子を記録した画像。下のグラフは、個々の車の速度・進行方向の記録と、その24時間検出結果のヒストグラム
実証実験にあたり実際に提供された、スマホで使えるWEBアプリ。実験場所の、真横からと真上からの風景および通過する車が映っている
Webアプリ

関連情報

  • 文献:Y. Murakami et al., "An Image Stabilization Technique for Long-durational Outdoor Footages Obtained by Visual IoT Systems," WPMC 2021.
  • 文献:K. T. Murata et al., "Design and Development of Real-Time Video Transmission System Using Visual IoT Device," MIWAI 2018.8

担当部門

ネットワーク研究所 レジリエントICT研究センター サステナブルICTシステム研究室

ページトップへ戻る