
新たなサービスを協創するBeyond 5Gアーキテクチャ

特徴・優位性
- Beyond 5G時代のCPSサービスの実現を目指し、サービスイネーブラやオーケストレータを配するオープンなアーキテクチャを提案
用途・応用分野
- 次世代ネットワークを想定した新たな研究開発のためのホワイトペーパー
- ニュースレター『Xross B5G』で、最新の動向を発信
- ニュースレター『Xross B5G』で、最新の動向を発信(https://beyond5g.nict.go.jp/newsletter/index.html)
概要
2030年以降に利用が想定されるBeyond 5Gは、高齢化や新たな働き方の他、突発的な社会課題の解決が期待された移動通信システムです。そのため、Beyond 5Gは上空や海洋へのエリア拡張や、現実世界と仮想世界の融合など、多くの特徴を持ちます。
多くの特徴を持つBeyond 5Gを実現するためには、多種多様な機能をオープンに持ち寄り、適材適所に組み合わせ可能となることが重要です。また、サービス提供者は、複雑なシステム構成を直接扱うことなく、利用者視点でサービスを容易に開発できることが求められます。そのような機能の受け皿となるBeyond 5Gのアーキテクチャは、情報通信分野だけでなく様々な業種のステークホルダーが一緒に在り方を考え、仕組みを協創していく必要があります。
私たちが検討するBeyond 5Gのアーキテクチャは、フィジカル空間(現実世界)とサイバー空間(仮想世界)が融合されたサイバーフィジカルシステム(CPS)を基本とし、外部のオーケストレータが最適に組み合わせてサービスに提供するという構想に基づいています。サービスイネーブラが提供するAPIは、 両空間を横断的に活用するCPSサービスの開発を支援します。(2025年6月19日更新)



新たなサービスを協創するBeyond 5Gアーキテクチャ
関連情報
- 公式サイト:『ワクワクする未来を共に創る』
- ダウンロードサイト:Beyond 5G/6Gホワイトペーパー 日本語3.0版 (2023年3月公開)
- 公式サイト:『ワクワクする未来を共に創る』(https://beyond5g.nict.go.jp/)
- ダウンロードサイト:Beyond 5G/6Gホワイトペーパー 日本語3.0版 (2023年3月公開)(https://beyond5g.nict.go.jp/download/)
担当部門
Beyond5G研究開発推進ユニット Beyond5Gデザインイニシアティブ
Beyond5G研究開発推進ユニット Beyond5Gデザインイニシアティブ(https://beyond5g.nict.go.jp/)