
アンケートに
ご協力ください!
技術展示 Technology Exhibition
NICTの取り組みを分野・領域別にご紹介します。
電磁波先進技術
-
A01
電波と光で地球を観る
-
A02
リモートセンシング技術の最新動向 〜高精細航空機搭載合成開口レーダー(Pi-SAR X3)初飛行/マルチパラメータ差分吸収ライダー(MP-DIAL)の開発〜
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 11:10 -
A03
宇宙天気予報 ~宇宙天気予報バーチャル展示~
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 12:40 -
A04
次期ひまわり衛星搭載をめざした宇宙環境計測装置(CHARMS)の開発 〜Charge and Radiation Monitors for Space weather〜
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 12:50 -
A05
ニューノーマル社会における「新たなつながり」を守る ~安心・安全な電波利用環境を実現し、維持するために~
-
A06
最先端技術を支える高精度な時刻と周波数の世界 〜「日々の当たり前」と「異次元の高精度」を担う〜
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 13:00 -
A07
ホログラフィック光学素子と光波測定を高度化するデジタル光学技術
革新的ネットワーク
-
I01
デジタル変革を支える超大容量光ネットワーク技術
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 11:20 -
I02
光と無線を組み合わせ使いやすいネットワークへ ~光・電波融合アクセス基盤技術~
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 11:30 -
I03
デバイス研究のオープンイノベーション拠点 ~先端ICTデバイスラボ~
-
I04
地上から海・空・宇宙空間までを3次元的につなぐ、Beyond 5G時代の非地上系ネットワーク
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 12:20 -
I05
多層的に展開される宇宙光通信ネットワーク:Beyond 5Gの実現に向けて
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 12:30 -
I06
仮想空間上で電波システムを模擬するワイヤレスエミュレータ
-
I07
陸上・海・空のフロンティアをつなぐモビリティ無線技術
-
I08
Beyond 5G時代を見据えたAI間連携による大規模ネットワーク制御技術
-
I09
レジリエント×サステナブル ~強くしなやかでかつ持続可能な社会基盤を創る~
-
I10
光ネットワークのレジリエンシー向上に向けて
-
I11
ICTによるレジリエントな社会実現に向けて
サイバーセキュリティ
-
C01
サイバーセキュリティの最前線(1/2)
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 11:40
(※C01、C02合同でプレゼンテーションを行います) -
C02
サイバーセキュリティの最前線(2/2)
-
C03
ZoomやWebexの暗号化方式に対する安全性評価 ーテレワーク時代のセキュリティ技術:エンドツーエンド暗号化ー
-
C04
検索可能暗号を用いた安全なチャットシステム ーテレワーク時代のセキュリティ:暗号化したまま検索ー
-
C05
実践的サイバー防御演習 CYDER
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 11:50、6/25(土) 13:10
(※C05、C06、C07合同でプレゼンテーションを行います) -
C06
実践サイバー演習 RPCI(リプシィ)
-
C07
若手セキュリティイノベーター育成プログラム SecHack365
ユニバーサルコミュニケーション
-
U01
カメラ1台の映像から自分の3Dアバターを構築し表情や動作を豊かに再現 ~深い相互理解が生まれる遠隔コミュニケーションの実現に向けて~
-
U02
データ連携分析基盤 xDataプラットフォーム
フロンティアサイエンス
-
F01
未来ICT研究所の概要 ~ここから始まる未来の情報通信~
-
F02
窒化物超伝導エレクトロニクス ~窒化物超伝導体による情報通信技術の革新を目指して〜
-
F03
有機電気光学ポリマーを用いた超高速光通信・光制御デバイス
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 12:00 -
F04
ケミカルバイオセンサー 〜生きた細胞を活用したICT〜
-
F05
光を用いて生体深部を高分解能で観察できる顕微鏡技術
-
F06
小さな脳の効率的な仕組みを活かした情報技術の研究開発
-
F07
単一素子レベルでミクロとマクロをつなぐ記憶研究
-
F08
深紫外光ICTデバイスの研究開発 ~世界最高出力の深紫外LEDの開発に成功〜
-
F09
量子情報通信技術 ~量子情報通信技術の概要と応用~
-
F10
超伝導回路を使った量子情報処理
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 10:30 -
F11
テラヘルツ波帯無線通信に向けた高周波半導体デバイス/集積回路/計測技術
-
F12
テラヘルツ波帯無線通信・センシングに向けた光源/光デバイス技術
-
F13
酸化ガリウムエレクトロニクス ~NICT発半導体が切り拓く新時代~
-
F14
脳情報通信融合研究センターの概要
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 12:10 -
F15
視覚障がい者の視覚野は運動制御へ関与する
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 10:40 -
F16
香りで見た目が変わる!? ~新たな五感コミュニケーションを目指して~
-
F17
多数同時通信可能なパルス変調に基づいた大規模無線通信
オープンイノベーション
-
O01
Beyond 5G研究開発促進事業のご案内
-
O02
あなたのとなりのNICT。 全国規模で取り組む、課題解決に向けた共創と成果展開。 ~NICTの地域・産学連携活動 その1~
-
O03
その課題、NICT SEEDsで解決しませんか? いますぐ使える! イチオシ技術はこちら。 ~NICTの地域・産学連携活動 その2~
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 10:10 -
O04
Beyond 5G時代の検証環境(テストベッド)の構成と機能
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 10:20 -
O05
最先端ICT実証のためのNICT総合テストベッドの機能と利活用
-
O06
Beyond 5G時代のサービス創成のためのテストベッド ~ネットワークレイヤからサービスレイヤまで~
-
O07
CyReal(サイリアル) ~サイバーとリアル要素を接続可能なテストベッド~
-
O08
ニューノーマル時代のロボット活躍社会を支えるIoT無線利活用技術 ~人とロボットの協調活動を実現する非接触エレベーター移動支援システムを開発~
-
O09
時空間データGISプラットフォーム 〜時空間データを地理情報システム(GIS)で可視化・解析するプラットフォーム〜
-
O10
国際研究集会や海外研究者招へいを支援します!
-
O11
起業家甲子園・起業家万博等によるICTスタートアップ支援
-
O12
情報バリアフリーのための情報提供サイト
戦略4領域(Beyond 5G / AI / 量子情報通信 / サイバーセキュリティ)
-
戦略01
Beyond 5G
Beyond 5Gによって実現される2030年以降の未来生活とは? 〜オープンプラットフォームに求められるアーキテクチャの特徴〜
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 13:20 -
T01
Beyond 5G (テラヘルツ)
テラヘルツ研究センター・テラヘルツ連携研究室 〜将来の社会を支えるテラヘルツの利用拡大に向けた研究開発〜
-
T02
Beyond 5G (テラヘルツ)
テラヘルツ帯無線伝送基盤技術
-
T03
Beyond 5G (テラヘルツ)
テラヘルツ帯無線計測基盤技術 〜テラヘルツ帯の電波利用を支える精密計測技術〜
-
T04
Beyond 5G (テラヘルツ)
テラヘルツ帯高精度評価基盤技術
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 11:00 -
T05
Beyond 5G (テラヘルツ)
月のテラヘルツ地図を作る ~TSUKIMI mission, 月テラヘルツ観測器による地図作成計画~
-
T06
Beyond 5G (テラヘルツ)
グリーンリカバリーに向けた大気汚染「見える化」指数 キレイな空気指数(Clean aIr Index, CII)
-
戦略02
AI
AI技術を利用したNICTの宇宙天気予報の取組
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 13:30 -
戦略03
AI
ビジネスで使えるAI同時通訳の実現に向けて
-
戦略04
AI
高齢者介護支援マルチモーダル音声対話システムMICSUS(ミクサス)
プレゼンテーションタイム
6/24(金) 10:50
-
戦略05
量子情報通信
量子が拓く新たな情報セキュリティを社会へ(1/2) ~基礎研究から社会実装まで貢献する協創拠点~
-
戦略06
量子情報通信
量子が拓く新たな情報セキュリティを社会へ(2/2) ~基礎研究から社会実装まで貢献する協創拠点~
-
戦略07
サイバーセキュリティ
NICTサイバーセキュリティ分野のミッション
-
戦略08
サイバーセキュリティ
サイバーセキュリティネクサス
プレゼンテーションタイム
6/25(土) 13:40