会期中、オンライン上では技術展示ポスターをご覧いただけます。
電磁波先進技術
-
A 01
電磁波研究所
電磁波伝搬研究センター
リモートセンシング研究室
電波と光で地球を観る
-
A 02
電磁波研究所
電磁波伝搬研究センター
リモートセンシング研究室
最新型気象レーダー(MP-PAWR)の活用事例の紹介
~「きゅむろん」4次元可視化システムと大阪・関西万博での取り組み~
-
A 03
電磁波研究所
電磁波伝搬研究センター
リモートセンシング研究室
最先端リモートセンシング技術の紹介
~EarthCARE/CPRデータ公開に至る取組み~
-
A 04
電磁波研究所
電磁波伝搬研究センター
宇宙環境研究室
宇宙天気予報
~安心・安全な社会インフラ利用のために~
-
A 05
電磁波研究所
電磁波標準研究センター
電磁環境研究室
Beyond 5G 無線通信実験のためのテラヘルツ測定器の特性評価技術
-
A 06
電磁波研究所
電磁波標準研究センター
電磁環境研究室
電波の安全性評価のために人体の電気・熱的特性を模擬する技術
-
A 07
電磁波研究所
電磁波標準研究センター
電磁環境研究室
身のまわりの電波を知ろう!クイズにも挑戦!!
-
A 08
電磁波研究所
電磁波標準研究センター
時空標準研究室
日本標準時
〜「日々の当たり前」である時刻を作って配る〜
-
A 09
電磁波研究所
電磁波標準研究センター
時空標準研究室
光格子時計と単一イオン時計
~レーザーを巧みに利用する原子時計~
-
A 10
電磁波研究所
電磁波先進研究センター
デジタル光学基盤研究室
ホログラフィック光学素子と光波計測に貢献するデジタル光学技術
革新的ネットワーク
-
I 01
ネットワーク研究所
フォトニックICT研究センター
フォトニックネットワーク研究室
超大容量光ファイバ通信技術
~Society5.0の根幹を支える光ネットワーク~
-
I 02
ネットワーク研究所
フォトニックICT研究センター
光アクセス研究室
光・電波融合アクセス基盤技術
~ Society5.0を実現する光デバイス ~
-
I 03
ネットワーク研究所
先端ICTデバイスラボ
先端ICTデバイスラボ
~持続可能な社会を支える100万分の1ミリの加工技術~
-
I 04
ネットワーク研究所
ネットワークアーキテクチャ研究室
AI×テレメトリによる大規模ネットワーク制御技術
-
I 05
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室
ワイヤレスエミュレータの応用技術
~未来の通信技術を開発するためのバーチャル検証環境~
-
I 06
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室
将来の無線通信システム
~低遅延かつ高画質の映像伝送システム~
-
I 07
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室
モビリティとの無線通信技術
~空や海をより安心・快適につなぐ未来へ~
-
I 08
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室
超広帯域無線を用いた距離計測で台車が複数の目標地点に連続自動走行へ
-
I 09
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室
医療・工場・物流現場に求められる産業用無線通信技術
~Flexible Society Project 10年の歩み~
-
I 10
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室
深層学習を用いた電波の可視化ツール
~電波が見えて、誰でも無線通信の現象が理解できる~
-
I 11
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
ワイヤレスシステム研究室
サイバネティック・アバター(CA)を支える通信の安定化技術
-
I 12
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
宇宙通信システム研究室
Beyond 5Gに向けた非地上系ネットワーク(NTN)
~宇宙・空・海・地上をつなぐ複数ネットワーク連接技術~
-
I 13
ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター
宇宙通信システム研究室
多層ネットワークによるBeyond 5Gの可能性を広げる宇宙光通信
-
I 14
ネットワーク研究所
レジリエントICT研究センター
サステナブルICTシステム研究室
大規模災害時における災害実動機関横断の情報通信システムX-ICS(クロスイクス)
-
I 15
ネットワーク研究所
レジリエントICT研究センター
サステナブルICTシステム研究室
ネットワークのレジリエンシー向上をめざして
-
I 16
ネットワーク研究所
レジリエントICT研究センター
ロバスト光ネットワーク基盤研究室
レジリエント光ネットワークと通信・計算基盤連携
サイバーセキュリティ
-
C 01
サイバーセキュリティ研究所
サイバーセキュリティ研究室
サイバー攻撃をリアルタイムに捉える大規模観測システム~NICTER~
-
C 02
サイバーセキュリティ研究所
セキュリティ基盤研究室
DeepProtectの技術と実績~機微情報の暗号化データを用いたAIモデルの連合学習とプライバシー保護~
-
C 03
サイバーセキュリティ研究所
セキュリティ基盤研究室
耐量子計算機暗号の安全性評価 〜量子コンピュータ時代に必要となる暗号技術とその標準化活動〜
-
C 04
人材育成の取組
サイバーセキュリティ研究所
ナショナルサイバートレーニングセンター
実践的サイバー防御演習「CYDER(サイダー)」 ~インシデントへの備えはCYDERで決まり!~
-
C 05
人材育成の取組
サイバーセキュリティ研究所
ナショナルサイバートレーニングセンター
実践サイバー演習「RPCI(リプシィ)~リアリティを追求した、実践的なインシデント対応力を高める情報処理安全確保支援士向け特定講習~
-
C 06
人材育成の取組
サイバーセキュリティ研究所
ナショナルサイバートレーニングセンター
若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」~目指せ!セキュリティイノベーター~
-
C 07
サイバーセキュリティ研究所
ナショナルサイバーオブザベーションセンター
IoT機器のサイバーセキュリティ対策 ~新しい「NOTICE」の取り組み~
-
C 08
サイバーセキュリティ研究所
AIセキュリティ研究センター
AIセキュリティ研究センター「CREATE」
~AIの安全性と信頼性を支える取り組み~
ユニバーサルコミュニケーション
-
U 01
ユニバーサルコミュニケーション研究所
先進的リアリティ技術総合研究室
REXR(レクサー)双方向コミュニケーションシステム ~ フォトリアルな3Dアバター同士のコミュニケーションを体験~
-
U 02
ユニバーサルコミュニケーション研究所
総合企画室
多言語翻訳技術の社会展開 ~EXPO 2025 大阪・関西万博で活躍するNICT発の翻訳技術~
フロンティアサイエンス
-
F 01
未来ICT研究所
総合企画室
未来ICT研究所の概要 ~ここから始まる未来の情報通信~
-
F 02
未来ICT研究所
総合企画室
マルチデバイスで共有するMR(Mixed Reality)の世界
-
F 03
未来ICT研究所
神戸フロンティア研究センター
ナノ機能集積ICT研究室
有機EOポリマーを用いた超高速光制御技術・デバイスの研究開発
-
F 04
未来ICT研究所
神戸フロンティア研究センター
超伝導ICT研究室
窒化物超伝導エレクトロニクス ~ 窒化物超伝導体による情報通信技術の革新を目指して ~
-
F 05
未来ICT研究所
神戸フロンティア研究センター
バイオICT研究室
生体分子結合マイクロビーズを用いた細胞内応答の人為的誘導・計測技術
-
F 06
未来ICT研究所
神戸フロンティア研究センター
バイオICT研究室
バイオナノテクノロジーで生体分子を観る・触る・操る~生体素子の情報技術利用へ向けて~
-
F 07
未来ICT研究所
神戸フロンティア研究センター
神経網ICT研究室
小さな脳の効率的な仕組みを活かした情報技術の研究開発
-
F 08
未来ICT研究所
神戸フロンティア研究センター
神経網ICT研究室
単一素子レベルでミクロとマクロをつなぐ記憶研究
-
F 09
未来ICT研究所
神戸フロンティア研究センター
深紫外光ICT研究室
深紫外光ICTデバイスの研究開発 ~高強度深紫外LEDの開発とその応用展開~
-
F 10
未来ICT研究所
小金井フロンティア研究センター
量子ICT研究室
量子情報通信 - その基礎研究と応用 - ~ 量子情報通信が切り開く未来 ~
-
F 11
未来ICT研究所
小金井フロンティア研究センター
量子ICT研究室
超伝導回路を使った量子情報処理
-
F 12
未来ICT研究所
小金井フロンティア研究センター
超高周波ICT研究室
テラヘルツ帯無線通信に向けた電子デバイス・集積回路技術
-
F 13
未来ICT研究所
小金井フロンティア研究センター
超高周波ICT研究室
テラヘルツ帯無線通信に向けた光源・光デバイス技術~光からテラヘルツへ:先端的光技術による機能的テラヘルツ光源の開発~
-
F 14
未来ICT研究所
小金井フロンティア研究センター
グリーンICTデバイス研究室
酸化ガリウムエレクトロニクス ~次世代パワー・環境半導体~
-
F 15
未来ICT研究所
脳情報通信融合研究センター
企画室
脳情報通信融合研究センター(CiNet)の概要 CiNet: Center for Information and Neural Networks
-
F 16
未来ICT研究所
脳情報通信融合研究センター
脳情報通信融合研究室
ロボットを操作する脳の仕組み ~fMRIを用いてロボットの遠隔操作における脳の働きを探る~
-
F 17
未来ICT研究所
脳情報通信融合研究センター
脳機能解析研究室
感謝感情を通じてウェルビーイングの脳内メカニズムを探る
-
F 18
未来ICT研究所
脳情報通信融合研究センター
脳情報工学研究室
多数同時通信可能なパルス変調に基づいた大規模無線通信〜 低コスト、低消費電力、長距離通信、Low Power Wide Area (LPWA)のIoTへ 〜
戦略4領域
-
B5G 01
Beyond5G研究開発推進ユニット
Beyond 5Gデザインイニシアティブ
Beyond 5Gが実現する2030年以降の未来社会 〜 産業を超えて価値を生み出す新しい社会のかたち 〜
-
B5G 02
Beyond5G研究開発推進ユニット
テラヘルツ研究センター
テラヘルツ連携研究室
300GHz帯を用いた4K映像の非圧縮伝送
-
B5G 03
Beyond5G研究開発推進ユニット
テラヘルツ研究センター
テラヘルツ連携研究室
テラヘルツ帯無線伝送基盤技術 ~超高速無線通信の実現に向けて~
-
B5G 04
Beyond5G研究開発推進ユニット
テラヘルツ研究センター
テラヘルツ連携研究室
テラヘルツ帯無線計測基盤技術
-
B5G 05
Beyond5G研究開発推進ユニット
テラヘルツ研究センター
テラヘルツ連携研究室
テラヘルツ帯高精度評価基盤技術
-
B5G 06
Beyond5G研究開発推進ユニット
テラヘルツ研究センター
テラヘルツ連携研究室
テラヘルツ波センシングによる月資源探査~TSUKIMI: 宇宙への挑戦~
-
B5G 07
Beyond5G研究開発推進ユニット
テラヘルツ研究センター
テラヘルツ連携研究室
小型軽量高性能なテラヘルツ波センサ開発~宇宙環境での正確な測定を支える技術開発~
-
B5G 08
Beyond5G研究開発推進ユニット
ソーシャルICTシステム研究室
Beyond 5G を目指したテラヘルツ帯無線伝送基盤技術 ~超スポット通信サービスの研究開発~
-
B5G 09
電磁波研究所
電磁波標準研究センター
時空標準研究室
時空間同期で変わるネットワークの時刻管理
~「いつでも」「どこでも」「だれでも」使える正確な時刻・周波数を作る事と将来のビジョン~
-
B5G 10
電磁波研究所
電磁波標準研究センター
時空標準研究室
時空間同期で変わるネットワークの時刻管理
~「いつでも」「どこでも」「だれでも」使える正確な時刻・周波数を比べて配る~
-
AI 01
AI研究開発推進ユニット
AIをあなたに ~身近になった生成AIを体験して、情報通信が創り出す未来社会を語りましょう~
-
AI 02
GPAI東京専門家支援センター
生成AIの安全性と信頼性 ~ GPAI東京センターのSAFEプロジェクト ~
-
AI 03
電磁波研究所
電磁波伝搬研究センター
宇宙環境研究室
AI技術を利用したNICTの宇宙天気予報の取組
-
AI 04
ユニバーサルコミュニケーション研究所
データ駆動知能システム研究センター
大規模言語モデル(LLM)のリスクに対する取り組み
-
AI 05
ユニバーサルコミュニケーション研究所
統合ビッグデータ研究センター
Beyond5G/6Gオーケストレータに基づくデジタルツイン連携サービス技術検証
-
AI 06
ユニバーサルコミュニケーション研究所
統合ビッグデータ研究センター
循環進化型AIドラレコの研究開発とスマート運転支援実証
-
AI 07
ユニバーサルコミュニケーション研究所
統合ビッグデータ研究センター
事象変化に即応可能な行動予測・最適化技術 ~NICT総合テストベッドData Centric Cloud Service (テストベッドDCCS)へ実装し応用サービスの開発を促進~
-
AI 08
ユニバーサルコミュニケーション研究所
総合企画室
多言語同時通訳とマルチスポット再生技術
~異なる言語の音声案内を複数エリアに同時提供~
-
量子 01
量子ICT協創センター
量子が拓く新たな情報セキュリティ ~量子暗号の概要と量子セキュリティ拠点の紹介~
-
量子 02
量子ICT協創センター
量子暗号の利用者拡大に向けた取り組み ~ 東京QKDネットワークと実証実験の紹介 ~
-
量子 03
人材育成の取組
量子ICT協創センター
量子ネイティブ人材の育成 ~ NICT Quantum Campと若手チャレンジラボの紹介 ~
-
サイバー 01
サイバーセキュリティ研究所
総合企画室
サイバーセキュリティ研究開発の世界的中核拠点をめざして
-
サイバー 02
サイバーセキュリティ研究所
サイバーセキュリティネクサス
サイバーセキュリティネクサス~サイバーセキュリティ産学官の結節点~
-
サイバー 03
サイバーセキュリティ研究所
サイバーセキュリティネクサス
WarpDrive~ユーザー参加型のWeb媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト~
オープンイノベーション
-
O 01
オープンイノベーション推進本部
総合プロデュースオフィス
革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のご案内〜 Beyond 5G(6G)の社会実装・海外展開の実現に向けて〜
-
O 02
オープンイノベーション推進本部
総合プロデュースオフィス
NICT成果活用型出資制度のご紹介 ~NICTの研究開発成果を社会実装するスタートアップ企業を支援~
-
O 03
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
戦略的プログラムオフィス
地域連携・産学連携推進室
あなたのとなりのNICT。〜 地域に寄り添い、地域課題の解決や地域の成長・発展に貢献します 〜
-
O 04
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
戦略的プログラムオフィス
地域連携・産学連携推進室
NICT SEEDs 〜産業界や大学、地域のみなさまのご要望をお聞かせください。NICT発の技術でお応えします 〜
-
O 05
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
戦略的プログラムオフィス
JICTによる日本企業の海外展開サポート 〜 NICTはJICTとの相互連携により、世界中のICT事業の成長と発展に寄与します 〜
-
O 06
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
総合テストベッド研究開発推進センター
Beyond 5Gの研究開発と社会実装加速化のための検証環境「NICT総合テストベッド」
-
O 07
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
総合テストベッド研究開発推進センター
「NICT総合テストベッド」の利用手続と利用事例
-
O 08
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
総合テストベッド研究開発推進センター
高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド ①②③ ~ Beyond 5G時代のシステムおよびサービスの研究開発と検証のためのテストベッド ~
-
O 09
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
総合テストベッド研究開発推進センター
①ネットワークレイヤテストベッド ~Beyond 5G時代のネットワーク技術の研究開発と検証のためのテストベッド~
-
O 10
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
総合テストベッド研究開発推進センター
②ミドルウェアレイヤテストベッド CyReal(サイリアル) ~ サイバーとリアル要素を接続可能なテストベッド ~
-
O 11
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
総合テストベッド研究開発推進センター
③プラットフォームレイヤテストベッド DCCS(Data Centric Cloud Service) ~ Beyond 5G時代の多様なデータを分析・活用したサービスの研究開発と検証のためのテストベッド ~
-
O 12
オープンイノベーション推進本部
ソーシャルイノベーションユニット
総合テストベッド研究開発推進センター
ワイヤレスエミュレータ 〜電波を送出しない電波関連技術の検証環境〜
-
O 13
オープンイノベーション推進本部
デプロイメント推進部門
研究成果事業化支援室
NICTの国際研究集会開催支援・海外研究者招へい支援
-
O 14
人材育成の取組
オープンイノベーション推進本部
デプロイメント推進部門
アントレプレナー支援室
地域発ICT スタートアップの創出・育成支援(Support for Creation and Development of Regional ICT Startups)
-
O 15
オープンイノベーション推進本部
デプロイメント推進部門
情報バリアフリー推進室
情報バリアフリー環境整備への支援
〜 誰もが等しく通信・放送を利用できる環境の実現を目指して 〜
ものづくり
-
E 01
業務企画部
電波利用管理・ものづくり室
最先端ICT研究を支える「ものづくり」
〜 業務の概要 ~
-
E 02
業務企画部
電波利用管理・ものづくり室
最先端ICT研究を支える「ものづくり」
〜 最近のトピックス ~