[15] Satoh, S. and J. Wurman, 2003: Accuracy of wind fields observed
by a bistatic Doppler radar network. J. Atmos. Oceanic Technol.,
20, 1077-1091.
[14] Satoh, S., H. Hanado, K. Nakagawa, T. Iguchi, K. Nakamura,
and M. Yoshizaki, 2002: Airborne multiparameter precipitation
radar (CAMPR) observation of wind fields in snow clouds.
J. Communications Research Lab., Vol.49, No.2, 55-66.
佐藤晋介・花土弘・中川勝広・井口俊夫・中村健治・吉崎正憲, 2002:
航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による降雪雲内の風速場の観測.
通信総合研究所季報, Vol.48, No.2, 53-62.
[13] Hanado, H., S. Satoh, and K. Nakagawa, 2002: Polarimetric rainfall
observation with CAMPR (CRL Airborne Multiparameter Precipitation
Radar). J. Communications Research Lab., Vol.49, No.2, 67-76.
花土弘・佐藤晋介・中川勝広, 2002: 航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による
降雨の偏波レーダ観測. 通信総合研究所季報, Vol.48, No.2, 63-70.
[12] Nakagawa, K., H. Hanado, S. Satoh, and T. Iguchi, 2002: Development
of the CRL Okinawa bistatic polarimetric radar.
J. Communications Research Lab., Vol.49, No.2, 225-232.
中川勝広・花土弘・佐藤晋介・井口俊夫, 2002: 沖縄偏波降雨レーダ
(COBRA)の開発. 通信総合研究所季報, Vol.48, No.2, 203-209.
[11] Kozu, T., S. Satoh, H. Hanado, T. Manabe, M. Okumura, K. Okamoto,
and T. Kawanishi, 2000: Onboard surface detection algorithm for
TRMM precipitation radar. IEICE Trans. Commun., E83-B, 2021-2031.
[10] Oki, R., K. Furukawa, S. Shimizu, Y. Suzuki, S. Satoh, H. Hanado,
K. Okamoto, and K. Nakamura, 1999: Preliminary results of TRMM:
Part 1, A comparison of PR with ground observations. Marine
Technology Society Journal, 32, No.4, 13-23.
[09] Horie, H., H. Hanado, S. Satoh, Y. Ohsaki, T. Iguchi, and H. Kumagai,
1998: Preliminary results of cloud observation with CRL airborne
cloud profiling radar. Technical Report of IEICE, SANE98-21, 17-22.
(in Japanese with English abstract).
堀江宏昭・花土弘・佐藤晋介・大崎祐次・井口俊夫・熊谷博, 1998:
CRL航空機搭載雲レーダの初期観測結果. 信学技報, SANE98-21, 17-22.
[08] Satoh, S., A. Kinoshita and H. Uyeda, 1995:
Doppler radar observations on the structure and characteristics
of tropical clouds during TOGA-COARE IOP in Manus, Papua New
Guinea: Dual-Doppler analysis of mesoscale convective systems
composing a cloud cluster. J. Meteor. Soc. Japan, 73, 443-459.
[07] Ushiyama, T., S. Satoh and K. Takeuchi, 1995:
Time and spatial variations of mesoscale rainfalls and their
relation to the large-scale field in the western tropical
Pacific. J. Meteor. Soc. Japan, 73, 379-392.
[06] Uyeda, H., Y. Asuma, N. Takahashi, S. Shimizu, O. Kikuchi,
A. Kinoshita, S. Matsuoka, M. Katsumata, K. Takeuchi, T. Endoh,
M. Ohi, S. Satoh, Y. Tachibana, T. Ushiyama, Y. Fujiyoshi,
R. Shirooka, N. Nishi, T. Tomita, H. Ueda, T. Sueda and
A. Sumi, 1995: Doppler radar observations on the structure and
characteristics of tropical clouds during TOGA-COARE IOP in
Manus, Papua New Guinea -- Outline of the observation --.
J. Meteor. Soc. Japan, 73, 415-426.
[05] Ushiyama, T., S. Satoh, T. Endoh, Y. Fujiyoshi, and T. Takeda, 1992:
Three-dimensional kinematic wind field and evolution of a snow
band cloud in Ishikari bay, Hokkaido. Low. Temp. Sci., 51, 123-
137. (in Japanese with English abstract)
牛山朋来・佐藤晋介・遠藤辰雄・藤吉康志・武田喬男, 1992:
石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 −1992年1月31日
の事例解析−. 低温科学,物理篇,51, 123-137.
[04] Satoh, S., Y. Tachibana, and T. Endoh, 1992: Radar echo patterns
related to land breeze evolution -- Case study on between
January 21 and 23, 1991 ---. Low Temp. Sci., 51, 109-121.
(in Japanese with English abstract)
佐藤晋介・立花義裕・遠藤辰雄, 1992: 陸風の発達・衰弱と
エコーパターンの関係 ―1991年1月21日〜23日の事例解析―.
低温科学,物理篇,51, 109-121.
[03] Fujiyoshi, Y., K. Tsuboki, S. Satoh and G. Wakahama, 1992:
Three-dimensional radar echo structure of a snow band formed on
the lee side of a mountain. J. Meteor. Soc. Japan, 70, 11-24.
[02] Ohi, M., and S. Satoh, 1991: Computer graphics imagings of three-
dimensional radar data from snowfall observations. Low Temp.
Sci., 50, 37-43. (in Japanese with English summary)
大井正行・佐藤晋介, 1991: コンピューター・グラフィックスによる
降雪観測用3次元レーダデータの表示. 低温科学,物理篇,50, 37-43.
[01] Satoh, S., and G. Wakahama, 1991: Dual Doppler radar measurements
of three-dimensional kinematic wind field. Low Temp. Sci., 50,
23-35. (in Japanese with English abstract)
佐藤晋介・若濱五郎, 1991: 2台のドップラーレーダーによる
3次元風速場の測定. 低温科学,物理篇,50, 23-35.
【収録論文/Proceedings】
[22] Senbokuya, Y., S. Satoh, K. Furukawa, M. Kojima, H. Hanado,
N. Takahashi, T. Iguchi, and K. Nakamura, 2004: Development of
the Spaceborne Dual Frequency Precipitation Radar for the Global
Precipitation Measurement Mission. Proc. IGARSS2004, Anchorage,
Alaska, USA.
[21] Satoh, S., N. Takahashi, T. Iguchi, S. Shimizu, K. Furukawa,
M. Kojima, and M. Okumura, 2004: Improvement in the sensitivity
of spaceborne precipitation radar from TRMM to GPM.
Proc. 2nd TRMM Intl Sci. Conf., Nara, Japan, 1P-6.
[20] Tao, W. K., E. A. Smith, R. Adler, A. Hou, R. Kakar, T. Krishnamurti,
C. Kummerow, S. Lang, W. Olson, S. Satoh, S. Shige, J. Simpson,
Y. Takayabu, and S. Yang, 2004: Latent heating structures derived
from TRMM. Proc. 2nd TRMM Intl Sci. Conf., Nara, Japan, 7-1.
[19] Shimizu, S., S. Satoh, Y. Takayabu, S. Shige, and T. Nakazawa, 2004:
Comparison between two latent heating algorithms developed for
TRMM PR data. Proc. 2nd TRMM Intl Sci. Conf., Nara, Japan, 7-2.
[18] Katsumata, M., Y. Kodama, S. Mori, and S. Satoh, 2004: The
observation-based improvement of the PRH algorithm to estimate
latent heating. Proc. 2nd TRMM Intl Sci. Conf., Nara, Japan, 2P-5.
[17] Kodama, Y., A. Ohta, M. Katsumata, S. Mori, and S. Satoh, 2004:
Seasonal transition of predominant precipitation type and
lightning activity over tropical monsoon areas derived from
TRMM observations. Proc. 2nd TRMM Intl Sci. Conf., Nara, Japan, 8-2.
[16] Senbokuya, Y., S. Satoh, K. Furukawa, M. Kojima, H. Hanado,
N. Takahashi, T. Iguchi, and K. Nakamura, 2004: Objectives and
characteristics of the spaceborne dual-frequency precipitation
radar for GPM. Proc. 2nd TRMM Intl Sci. Conf., Nara, Japan, 8-6.
[15] Takahashi, N., T. Iguchi, K. Aonashi, J. Awaka, H. Eito, M. Fujita,
H. Hashizume, M. Hirose, T. Inoue, H. Kashiwagi, T. Kozu, S. Satoh,
S. Seto, S. Shige, S. Shimizu, Y. Takayabu, and K. Okamoto, 2004:
The global satellite mapping of precipitation (GSMaP) project:
Part II Algorithm and precipitation model development.
Proc. 2nd TRMM Intl Sci. Conf., Nara, Japan, 1P-24.
[14] Satoh, S., K. Furukawa, Y. Senbokuya, M. Kojima, R. Oki,
S. Shimizu, N. Takahashi, H. Hanado, T. Iguchi, M. Okumura,
and K. Nakamura, 2004: Development of Spaceborne Dual-frequency
Precipitation Radar for the Global Precipitation Measurement.
Proc. 24th International Symposium on Space Technology and
Science (ISTS), Miyazaki, 2004-n-06. (3 Jun 2004)
[13] Nakagawa, K., H. Hanado, N. Takahashi, S. Satoh, T. Iguchi, and
K. Fukutani, 2003: Polarimetric rainfall observation with COBRA
in the rainy season. 6th International Symposium on Hydrological
Applications of Weather Radar, Melbourne, Australia. (2 Feb 2004)
[12] Nakagawa, K., H. Hanado, S. Satoh, N. Takahashi, T. Iguchi, and
K. Fukutani, 2003: Development of a new C-band bistatic polarimetric
radar and observation of typhoon events. Proc. 31st AMS Conf. on
Radar Meteor., Seattle, Washington. (11 Aug 2003)
[11] Iguchi, T., H. Hanado, N. Takahashi, S. Kobayashi, and S. Satoh, 2003:
The dual-frequency precipitation radar for the GPM core satellite.
Proc. IGARSS2003, Toulouse, France. (25 Jul 2003)
[10] Nakagawa, K., H. Hanado, S. Satoh, N. Takahashi, T. Iguchi, and
K. Fukutani, 2003: Development of a new C-band polarimetric Doppler
weather radar in Japan. Proc. IGARSS2003, Toulouse, France.
(25 Jul 2003)
[09] Oouchi K., S. Satoh, T. Iguchi, Y. Ohsaki, K. Mizutani, S. Ishii,
M. Sasano, H. Okamoto, and H. Ishihara, 2002: Development of the
Integrated Satellite Observation Simulator (ISOSIM). Proc. 23rd
International Symposium on Space Technology and Science (ISTS),
Matsue. (28 May 2002)
[08] Satoh, S., and J. Wurman, 2001: Accuracy of wind fields in
convective and stratiform echoes observed by a bistatic
Doppler radar network. Proc. 30th AMS Conf. on Radar Meteor.,
Munich, Germany, 139-141.
[07] Satoh, S., and A. Noda, 2001: Retrieval of Latent Heating
Profiles from TRMM Radar Data. Proc. 30th AMS Conf. on
Radar Meteor., Munich, Germany, 340-342.
[06] Satoh, S., and J. Wurman, 1999: Accuracy of composite wind
fields derived from a bistatic multiple-Doppler radar
network. Proc., 29th AMS Conf. on Radar Meteor., Montreal,
Canada, 221-224.
[05] Satoh,S., T. Iguchi, H. Hanado, N. Takahashi, H. Horie, H. Kumagai
and T. Kozu, 1997: Airborne multiparameter radar observation
of Baiu-frontal precipitation during TREX in 1996.
Proc., 28th AMS Conf. on Radar Meteor., Austin, 71-72.
[04] Satoh, S., D. Abe, M. Kawashima, T. Ushiyama and K. Takeuchi,1996:
Retrieved thermodynamic structures of mesoscale convective
systems observed in the western tropical Pacific.
Proceedings of the 12th International Conference on Cloud
and Precipitation, Zurich, 550-553.
[03] Ushiyama, T., D. Abe, S. Satoh and K. Takeuchi, 1996: Retrieved
thermodynamic structures of mesoscale convective systems
observed in the western tropical Pacific.
Proceedings of the 12th International Conference on Cloud
and Precipitation, Zurich, 589-592.
[02] Takahashi, N., H. Hanado and S. Satoh, 1996: Measurement of
kinematics and precipitations of stratiform rainfall with
airborne multiparameter rain radar.
Proceedings of the 12th International Conference on Cloud
and Precipitation, Zurich, 450-453.
[01] Satoh, S., Y. Fujiyoshi, G. Wakahama, R. Shirooka and H. Uyeda,
1992: Dual Doppler radar observation of convergence band cloud.
Proceedings of the 11th International Conference on Cloud and
Precipitation, Montreal, 628-631.
【一般記事・解説記事・著書/Articles, Books】
[21] Satoh, S., 2004: Retrieval of latent heating profiles in
various cloud systems from TRMM PR data. Report on the latent
heating algorithms developed for TRMM PR data, JAXA EORC. 57-69.
[20] 中澤 哲夫・佐藤 晋介・沖 理子・重 尚一・広瀬 正史・増永 浩彦・
高薮 縁・清水 収司・牛尾 知雄・可知 美佐子・別所 康太郎・
大野 裕一・井上 豊志郎・中村 健治・久保田 雅久・尾瀬 智昭・
謝 尚平・児玉 安正, 2003: 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際
科学会議報告. 天気, Vol.50 No.5 341-350.
[19] 井口俊夫・太田 和夫・沖理子・佐藤晋介・清水収司・可知美佐子・
東上床智彦, 2002: 宇宙から見た雨:熱帯降雨観測衛星4年間の軌跡.
Japan Advance Plan, ISBN4-901871-00-5 C0044.
[18] 佐藤晋介, 1999: バイスタティック・ドップラーレーダー・ネットワーク,
天気, 新用語解説, Vol.46, No.10, 697-699.
[17] 佐藤晋介, 1998: 航空機と衛星からの降雨レーダ観測技術の実現
--- 集中豪雨や常気象の解明を目指して ---.
情報通信ジャーナル, Vol.16, No.3, 19-21.
[16] 高橋劭・吉崎正憲・武田喬男・佐藤晋介・播磨屋敏生・中村健治・
西牟田一三・木村龍治, 1998: 九州南部豪雨観測実験報告, 天気,
Vol.45, No.2, 137-144.
[15] 村上正隆・遊馬芳雄・梶川正弘・折笠成宏・高橋庸哉・真木雅之・
藤吉康志・佐藤晋介・和田誠・上田博・早坂忠裕・遠藤辰雄・
播磨屋敏生・勝俣昌己・佐々木聡・牛山朋来・吉本直弘, 1997:
第12回国際雲・降水会議の報告, 天気 Vol.44, No.6, 403-412
[14] 村上正隆・梶川正弘・遊馬芳雄・高谷美正・山田芳則・播磨屋敏生・
早坂忠裕・上田博・和田誠・佐藤晋介・高橋暢宏, 1993 :
第11回国際雲・降水会議の報告. 天気 Vol.40, No.4, 279-287.
[13] 佐藤晋介, 1993 : 熱帯西部太平洋における積雲対流系のメソ
スケール構造. 月刊海洋, Vol.25, No.8, 491-497.
[12] 高橋庸哉・佐藤晋介・遠藤辰雄・村本健一郎, 1993 :
降雪粒子の形態とレーダーエコーの対比
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,302-310.
[11] 遠藤辰雄・佐藤晋介・大井正行・立花義裕・竹内謙介, 1993 :
地形性降雪雲の雪粒子ゾンデの観測
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,289-293.
[10] 遠藤辰雄・大井正行・佐藤晋介・立花義裕・竹内謙介・伊藤進一・
松村寛一郎・荒井美紀・渡辺達郎・菊地隆・本田明治・中林宏典・
上田博・高橋暢宏・上野圭介・遊馬芳雄・菊地勝弘・坪木和久・
川島正行, 1993 : 石狩平野の降雪雲における雲粒子ゾンデの
観測結果と二偏波レーダ観測との比較
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,277-288.
[9] 立花義裕・佐藤晋介・兒玉裕二・山田知充, 1993 :
降雪の集中化・長期化をもたらす石狩川大規模流域風
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,193-197.
[8] 牛山朋来・佐藤晋介・遠藤辰雄, 1993 : 石狩湾上における帯状雲の
三次元風速場と発達過程 ―1991年1月21日〜23日の事例解析―
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,166-180.
[7] 上田博・上野圭介・高橋暢宏・遊馬芳雄・菊地勝弘・藤吉康志・
武田喬男・佐藤晋介・遠藤辰雄・竹内謙介, 1993 :
石狩湾上の帯状雲に伴う小規模渦状擾乱
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,157-165.
[6] 佐藤晋介・遠藤辰雄・高橋庸哉・村本健一郎, 1993 :
対流セルの発達段階と降雪粒子の構成要素の関係
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,311-318.
[5] 佐藤晋介・藤吉康志・遠藤辰雄・武田喬男, 1993 :
Tモード筋状雲の内部構造と維持機構
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,198-209.
[4] 佐藤晋介・立花義裕・遠藤辰雄, 1993 : 陸風の発達・衰弱と
エコーパターンの関係 ―1991年1月21日〜23日の事例解析―
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,181-192.
[3] 佐藤晋介・立花義裕・大井正行・遠藤辰雄・竹内謙介・藤吉康志・
武田喬男, 1993 : 3台のドップラーレーダーによる観測および解析法
「都市の豪雪災害の予測と軽減・防除に関する研究」
文部省科学研究費研究成果報告書,1993年3月,111-125.
[2] 佐藤晋介・大井正行, 1991 : 3次元レーダーの画像処理システム
北海道大学大型計算機センター・ニュース,Vol.23, No.3, 62-76.
[1] 藤吉康志・遠藤辰雄・坪木和久・佐藤晋介・立花義裕・大井正行
・若濱五郎, 1990 : クラウドクラスター内の降水機構に及ぼす
meso-βスケールの擾乱の影響及びクラウドクラスターの3次元
エコー構造(1988年7月17日の観測例)「集中豪雨のメカニズムと
予測に関する研究」 文部省科学研究成果報告書,1990年3月, 221-254.
【国際学会等(本人発表分のみ)/Abstract in English】
[14] Satoh, S., R. Oki, T. Iguchi, and K. Nakamura, 2003: Spaceborne
Dual-frequency Precipitation Radar for Global Precipitation
Measurement. IUGG2003, Sapporo, Japan, JSM18, (30 Jun 2003).
[13] Nakamura, K. R. Oki, S. Satoh, and T. Iguchi, 2003: Global
Precipitation Measurement by Satellites for Water Budget Study.
IUGG2003, Sapporo, Japan, JWM01, (30 Jun 2003).
[12] Satoh, S., R. Oki, N. Takahashi, and T. Iguchi, 2003: Development
of Spaceborne Dual-frequency Precipitation Radar for Global
Precipitation Measurement. 3rd GPM Workshop, ESTEC、Noordwijk,
Netherlands, (25 Jun 2003).
[11] Satoh, S., R. Oki, N. Takahashi, and T. Iguchi, 2003: Development
of spaceborne dual-frequency precipitation radar and its role
for the global precipitation measurement. EGS-AGU-EUG Joint
Assembly 2003, Nice, France, NH2.01, (11 Apr 2003).
[10] Satoh, S., 2003: Expectation of Global Precipitation Measurement
from Space. The 3rd World Water Forum, Kyoto, Japan,
(19 Mar 2003).
[09] Satoh, S., A. Noda, and T. Iguchi, 2002: Retrieval of Latent
Heating Profiles in Various Cloud Systems from TRMM PR data.
TRMM International Science Conference, Honolulu, Hawaii, USA,
(22 Jul 2002).
[08] Satoh, S., H. Hanado, K, Nakagawa, T. Adachi, and T. Iguchi, 2002:
COBRA (CRL Okinawa bistatic polarimetric radar) as a main sensor
of a possible GPM super site in Okinawa. 2nd GPM Workshop, Tokyo,
Japan, (21 May 2002).
[07] Satoh,S., T. Iguchi, H. Hanado, H. Horie, H. Kumagai and T. Kozu:
Airborne multiparameter radar observation of Baiu-frontal
precipitation durng TREX. International Symposium Meso-scale
Water Cycle and Heavy Rainfall in East Asia, Nagoya, Japan,
February, 1998.
[06] Satoh, S., H. Hanado and N. Takahashi:
Airborne radar observation of Baiu-frontal precipitation
during TREX in 1996, Part 2: Pseudo dual-Doppler analysis
using rectangle flight path data. Airborne rain radar
workshop, GSFC/NASA, USA, October, 1996.
[05] Satoh, S., H. Hanado, H. Kumagai, H. Horie, T. Iguchi and
T. Kozu: Airborne radar observation of Baiu-frontal
precipitation during TREX in 1996, Part 1: Outline of the
observation. Airborne rain radar workshop, GSFC/NASA, USA,
October, 1996.
[04] Satoh, S., A. Kinoshita, H. Uyeda and D. Abe:
The Structure and evolution of mesoscale convective systems
over equatorial Western Pacific Ocean with dual-Doppler radar
data. TOGA-COARE international data workshop, Toulouse, France,
August, 1994.
[03] Satoh, S., T. Ushiyama, T. Endoh, Y. Fujiyoshi and T. Takeda:
Kinematic structure on frontgenesis mechanism of coastal
band cloud. IAMAP, Yokohama, Japan, July, 1993
[02] Satoh, S., Y. Fujiyoshi, T. Endoh and T. Takeda:
Mesoscale structure of transversal roll convection in winter
monsoon period. IAMAP, Yokohama, Japan, July, 1993
[01] Satoh, S., Y. Fujiyoshi, G. Wakahama, R. Shirooka and H. Uyeda,
1991: Dual Doppler radar observation of convergence band cloud.
The 50th anniversary of the Institute of Low Temperature Science,
Hokkaido Univ. 13-14.
【国内学会(本人発表分のみ)/Abstract in Japanese】
[33]佐藤晋介・高橋暢宏・井口俊夫・清水収司、古川欣司・小嶋正弘・奥村実,
2004: 衛星搭載レーダーにおける最小測定降雨強度の改良. 日本気象
学会2004年度秋季大会(D215), 福岡, 2004年10月6日.
[32]佐藤晋介・古川欣司・仙北谷由美・小嶋正弘・高橋暢宏・花土弘・
井口俊夫・奥村実, 2004: 13GHz帯/35GHz帯二周波降水レーダの技術課題.
電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会(BK-1-3), 徳島大学, 2004年9月24日
[31]古川欣司・佐藤晋介・沖理子・高橋暢宏・井口俊夫・中村健治, 2003:
GPM主衛星搭載二周波降水レーダー(DPR)の開発. 日本気象学会2003年度
秋季大会(D163), 仙台, 2003年10月15日.
[30]佐藤晋介・花土弘・中川勝広・井口俊夫・中村健治・吉崎正憲・
WMO-2001観測グループ: 航空機搭載レーダーによる冬季日本海上の
対流雲の観測, 日本気象学会2001年春期大会, 東京,2001年5月
[29]佐藤晋介: TRMMレーダーデータによる潜熱プロファイルの
リトリーバル, 日本気象学会2000年秋期大会, 京都,2000年10月
[28]佐藤晋介・Joshua Wurman: バイスタティック ドップラーレーダーで
観測される風速場の精度, 日本気象学会2000年秋期大会, 京都,
2000年10月
[27]佐藤晋介・板倉宏治・阿波加純: 梅雨前線に伴うクラウドクラスター
の構造(2)降雨タイプの分類, 日本気象学会1997年秋期大会, 札幌,
1997年10月
[26]佐藤晋介・井口俊夫・花土弘・熊谷博・堀江宏昭・古津年章:
航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(2)--クラウドクラスター
の構造 -- 日本気象学会1997年春期大会, 筑波, 1997年5月
[25]佐藤晋介: 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測
航空機観測に関するシンポジウム,
名古屋大学大気水圏科学研究所,名古屋,1997年3月
[24]佐藤晋介: 航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測
月例会「レーダ気象」,気象庁,東京,1996年12月
[23]佐藤晋介: 通総研による航空機搭載レーダ観測
シンポジウム:梅雨末期のメソスケール雲システムと集中豪雨,
東京大学海洋研究所,1996年9月
[22]佐藤晋介・花土弘・熊谷博・堀江宏昭・井口俊夫・古津年章:
航空機搭載レーダによる梅雨前線の観測(1)--観測の概要--
日本気象学会1996年秋期大会,名古屋,1996年10月
[21]佐藤晋介: 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
1995年度特別事業及び大型特定研究報告会,
名古屋大学大気水圏科学研究所,名古屋,1996年3月
[20]佐藤晋介・高橋暢宏・井口俊夫・花土弘・中村健治・民田晴也・
卜部賢一・玉川一郎: 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
日本気象学会1996年春期大会,東京,1996年5月
[19]佐藤晋介・花土弘・高橋暢宏・大野裕一・真木雅之・楠研一・
つくば域降雨観測実験グループ:「つくば域降雨観測実験」複数台の
ドップラーレーダによる層状性エコーの観測 − 93/10/8の事例 −
日本気象学会1995年秋期大会,大阪,1995年10月
[18]佐藤晋介・J-COARE マヌス島レーダー観測グループ:
熱帯西太平洋で観測された層状性エコーの発達メカニズム
日本気象学会1994年秋期大会,福岡,1994年10月
[17]佐藤晋介・藤吉康志:
冬期季節風の吹き出し方向に直交する筋状雲の構造
日本気象学会1994年春期大会,東京,1994年5月
[16]佐藤晋介・マヌス観測グループ :
熱帯西部太平洋における積雲対流系のメソスケール構造(2)
日本気象学会1993年秋期大会,仙台,1993年10月
[15]佐藤晋介・藤吉康志・「都市豪雪観測グループ」:
冬期季節風の吹き出し方向に直交する筋状雲のメソスケール構造
日本気象学会北海道支部研究発表会,札幌,1993年6月
[14]佐藤晋介・牛山朋来・遠藤辰雄・竹内謙介・J-COARE観測グループ :
熱帯西部太平洋における積雲対流系のメソスケール構造(1)
日本気象学会1993年春期大会,東京,1993年5月
[13]佐藤晋介・藤吉康志・「都市豪雪観測グループ」:
Tモード筋状雲の力学的構造と形成維持機構の研究
日本気象学会1993年春期大会,東京,1993年5月
[12]佐藤晋介・遠藤辰雄・高橋庸哉・村本健一郎 :
対流セルの発達段階と降雪粒子の構成要素の関係
日本気象学会1992年秋期大会,札幌,1992年10月
[11]佐藤晋介・藤吉康志・遠藤辰雄・武田喬男・「都市豪雪観測グループ」:
複数台のドップラーレーダーによるTモード筋状雲の運動学的構造の研究
日本気象学会1992年秋期大会,札幌,1992年10月
[10]佐藤晋介 他14名(「都市豪雪観測グループ」):
3台のドップラーレーダーによる降雪雲内の風速場の解析
日本気象学会1992年春期大会,つくば,1992年5月
[9] 佐藤晋介・立花義裕・遠藤辰雄 : 陸風の発達・衰弱と
エコーパターンの関係 −1991年1月21日〜23日の事例解析−
日本気象学会北海道支部研究発表会,札幌,1991年11月
[8] 佐藤晋介・坪木和久・藤吉康志 :
鉛直ビームとVAD観測による降雪粒子のZ−Vt関係の決定
日本気象学会1991年秋期大会,名古屋,1991年10月
[7] 佐藤晋介・藤吉康志・若濱五郎・城岡竜一・上田博 :
2台のドップラーレーダーによる帯状収束雲の観測(2)
日本気象学会北海道支部研究発表会,札幌,1991年6月
[6] 佐藤晋介・藤吉康志・若濱五郎・城岡竜一・上田博 :
2台のドップラーレーダーによる北海道西岸帯状収束雲の観測
日本気象学会1991年春期大会,東京,1991年5月
[5] 佐藤晋介・藤吉康志・若濱五郎・城岡竜一・上田博 :
2台のドップラーレーダーによる帯状収束雲の観測(1)
日本気象学会北海道支部研究発表会,札幌,1990年11月
[4] 佐藤晋介・藤吉康志・若濱五郎 : ドップラーレーダーを用いた
トランスバース型降雪雲の研究 −形成メカニズムと構造−
日本気象学会1990年春期大会,東京,1990年5月
[3] 佐藤晋介・藤吉康志・若濱五郎 : トランスバースモードエコーの
ドップラーレーダー観測 −上陸後のバンド内の風系−
日本気象学会1989年秋期大会,沖縄,1989年11月
[2] 佐藤晋介・藤吉康志・若濱五郎 : トランスバースモードエコーの
ドップラーレーダー観測 −構成セルの動きと発達−
日本気象学会北海道支部研究発表会,札幌,1989年6月
[1] 佐藤晋介・藤吉康志・若濱五郎 : トランスバースモードエコーの
ドップラーレーダー観測 −積丹半島による地形効果とエコー強度分布−
日本気象学会1989年春期大会,東京,1989年5月
【特許/Patent】
[2] 佐藤晋介・Joshua Wurman: オフライン・バイスタティック・ドップラー
レーダシステム. 特許3557462号, 2004年5月28日
[1] 佐藤晋介・Joshua Wurman: 2面切替アンテナを持つバイスタティック・
ドップラーレーダシステム. 特許3463109号, 2003年8月22日
【学位論文/Thesis】
[2] Satoh, S.: Structure of convective cloud bands
transverse to the winter monsoon over the Japan sea.
Doctoral thesis, Hokkaido Univ., Jan., 1994, 126pp.
佐藤晋介, 1994 : 冬期季節風の吹き出し方向に直交する
筋状雲の構造. 北海道大学 博士論文
[1] Satoh, S.: Formation mechanism and structure of
transverse mode clouds revealed by a Doppler radar.
Master's thesis, Hokkaido Univ., Feb., 1990, 90pp.
佐藤晋介, 1990 : ドップラーレーダーを用いたトランス
バース型降雪雲の研究. 北海道大学 修士論文