10:30-10:35 |
シンポジウムの趣旨説明 |
世話人 |
10:35-10:55 |
大規模分散ストレージを用いたジオスペース環境科学の情報処理 |
荻野瀧樹、○塚本隆啓、門脇優香、梅村宜生、梅田隆行、堀 智明、阿部文雄(名大STE研) |
10:55-11:15 |
大学間連携事業IUGONETの進捗について |
○林寛生(京大生存研)、田中良昌(極地研)、堀智 昭(名大STE研)、小山幸伸、(京都大)、阿部修司(九州大)、新堀淳樹(京大生存研)、梅村宜生(名大STE研)、米田瑞生(東北大)、上野 悟(京都大)、金田直樹(京都大)、鍵谷将人(ハワイ大)、河野貴久(東大物性研)、吉田大紀(気象情報)、元場哲郎(極地研)、田所裕康(東北大) |
11:15-11:30 |
宇宙天気情報サービスとOneSpaceNet |
亘 慎一、加藤久雄、村田健史、山本和憲、渡邉英伸、久保田康文、國武 学(NICT) |
11:30-11:50 |
IUGONETメタデータDBの構築と現状 |
○阿部修司(九州大), 梅村宜生(名大STE研), 小山幸伸(京都大), 堀智 昭(名大STE研), 林 寛生(京大生存研),新堀淳樹(京大生存研), 田中良昌(極地研), 上野 悟(京都大),
金田直樹(京都大), 米田瑞生(東北大), 元場哲郎(極地研),IUGONETプロジェクトチーム
|
11:50-12:10 |
OneSpaceNetを用いたGPS全電子数データ利用システムの構築 |
○齊藤昭則(京都大理)、津川卓也(NICT)、Kornyanat Watthanasangmechai (京都大理) |
12:10-13:10 |
昼 食 |
|
13:10-13:30 |
磁気圏電離圏システムの太陽風変動感応実験 |
藤田 茂(気象大学校)、村田健史(NICT) |
13:30-13:50 |
連続60年の太陽電波強度観測 |
柴崎清登(国立天文台) |
13:50-14:05 |
IGY以降の宇宙線中性子データベースについて |
○渡邉 堯、荻野瀧樹、阿部文雄、門脇優香(名大STE研) |
14:05-14:25 |
WDCCRデータの長期プロット作成とその問題点 |
阿部文雄(名大STE研) |
14:25-14:45 |
北極域データアーカイブ |
矢吹裕伯(JAMSTEC)、○川本温子(極地研) |
14:45-15:05 |
海洋観測データのアーカイブとWDS |
勢田名大(海上保安庁海洋情報部) |
15:05-15:20 |
休 憩 |
|
15:20-15:40 |
地質調査総合センター(GSJ)のデータベースについて |
牧野雅彦(産総研) |
15:40-16:00 |
東日本大震災アーカイブの構築 - 個人でもできること、組織がないとできないこと |
北本朝展(国立情報科学研) |
16:00-16:20 |
データ活用型天文学に向けた取り組み |
大石雅人(国立天文台) |
16:20-16:40 |
国際データ庁構想 |
岩田修一(東京大) |
16:40-17:50 |
日本学術会議情報学委員会・国際サイエンスデータ分科会・WDS小委員会(拡大) |
|
|
委員紹介、委員長・幹事の選出 |
|
|
諸報告 |
|
|
第22期における活動方針 |
|
|
外部データ関連組織(CODATA、IPY, IRDR、GEOSS等)との連携 |
|
|
第23回CODATA総会(台北)WDS関連セッションの提案 |
|
|
その他 |
|