科学データ研究会・WDS国内シンポジウム(第6回)
2016年度名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会科学データ研究会・WDS国内シンポジウム(第6回)
- 共同開催
- 名古屋大学宇宙地球環境研究所、情報通信研究機構、研究データ利活用協議会、WDS小委員会
- 開催期間
- 2017年3月9日(木)-10日(金)
- 会場
- ベルサール神保町(東京都千代田区神田神保町。
地図参照)
研究会情報Webページ
2017年3月9日(木)
- 13:30-13:40
- 開会挨拶 村山泰啓(情報通信研究機構)、 武田英明(国立情報学研究所)
- 13:40-14:10
- オープンサイエンス、データ共有を巡る国際情勢 村山泰啓(情報通信研究機構)
- 14:10-14:30
- 国内を中心としたオープンサイエンス政策の検討状況とオープンパブリケーションの可能性 林 和弘(科学技術・学術政策研究所・科学技術予測センター)
- 14:30-14:45
- 産業技術総合研究所のオープンサイエンスとデータ共有への取り組み 田中良夫(産業技術総合研究所)
- 14:45-15:10
- Persistent Identifiers for Rice Genomics: Harvests of PRAGMA and RDA J. H. Haga (AIST), Q. Zhou (Indiana Univ.), V. Juanillas (IRRI), R.Mauleon (IRRI), I. Kouper (Indiana Univ.), and B. Plale (Indiana Univ.)
- 15:10-15:30
- 休憩
- 15:30-15:50
- JAXA宇宙科学研究所におけるデータ整備・公開の状況 海老澤 研(JAXA宇宙科学研究所)
- 15:50-16:10
- マテリアル・インフォマティックスのためのデータベース 芦野俊宏(東洋大学国際地域学部)
- 16:10-16:30
- 日本物理学会による福島事故関連データ保全活動 伊藤好孝(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
- 16:30-16:20
- ディスカッション*
3月10日(金)
- 10:30-10:40
- 研究会説明 渡邉 堯(NICT、WDS-IPO)
- 10:40-11:10
- 極域環境データサイエンスセンターとPolar Data Journal 門倉 昭(国立極地研究所)
- 11:10-11:30
- ICSWSE/MAGDASプロジェクトに於ける海外連携とデータ活動 吉川顕正、阿部修司(九州大学国際宇宙天気科学・教育センター)
- 11:30-11:50
- 京都大学におけるオープンサイエンスに向けた取り組み 家森俊彦(京都大地磁気WDC)
- 11:50-12:10
- IUGONET活動報告 ~太陽地球系科学の融合研究へ向けた取り組み~ 田中良昌(極地研)、○梅村宜生(名大ISEE)、新堀淳樹(名大ISEE)、阿部修司(九大ICSWSE)、上野 悟(京大天文台)、能勢正仁(京大地磁気センター)
- 12:10-12:30
- 学際的データ可視化・共有サービス・C3 今井弘二(NICT)
- 12:30-13:40
- 昼食
- 13:40-14:00
- 400年の太陽観測とデータ管理 花岡庸一郎(国立天文台)
- 14:00-14:20
- 研究データへのDOI付与が意味すること ~DIASにおける経験を踏まえて 北本朝展(国立情報学研究所)
- 14:20-14:40
- WDS Scientific Committee報告 家森俊彦(京都大地磁気WDC)、村山泰啓(NICT)
- 14:40-15:00
-
WDS Asia-Oceania Conference, 2017
渡邉 堯(NICT、WDS-IPO)、家森俊彦(京都大地磁気WDC)、村山泰啓(NICT)
- 15:00-15:10
- 休憩
- 15:10-16:20
-
データ活動関連報告、情報提供等(各15分)
石井 守(NICT)、橋口浩之(京都大生存研)、坪井誠司(JAMSTEC)、春山成子(三重大)
- 16:20-16:30
- まとめ