| エラー番号 | 意味 | 対処法
|
|---|
| 0 | エラーなし(正常) |
|
|---|
| 1 | 以下の分類にあてはまらないエラー |
|
|---|
| 2 | サポートしていない操作あるいはパラメータを指定した | autoobsでは発生しません
|
|---|
| 3 | サンプリング開始状態で行うべき操作を、サンプリングが開始されていない状態で指定した | autoobsでは発生しません
|
|---|
| 4 | サンプリング停止状態で行うべき操作を、サンプリングが開始されている状態で指定した | autoobsでは発生しません
|
|---|
| 5 | サンプリング設定(周波数/ADビット数/チャネル数)がなされた状態で行うべき操作を、サンプリング設定されていない状態で指定した | autoobsでは発生しません
|
|---|
| 6 | ボード上のFIFOがオーバーフローした | データレートを下げる
|
|---|
| 7 | 外部1PPS入力信号が検出されなかった | 1PPSを入力する
|
|---|
| 8 | 外部10MHz(5MHz)入力信号が検出されなかった | 10MHz(5MHz)信号を入力する
|
|---|
| 9 | 外部時刻入力信号が検出出来なかった | K5ソフトでは発生しません
|
|---|
| 10 | 1PPS同期がなされた状態で行うべき操作を、1PPS同期されていない状態で指定した | 1PPS同期後に実行する
|
|---|
| 11 | 時刻同期(あるいは時刻設定)がなされた後で行うべき操作を、時刻同期(あるいは時刻設定)されていない状態で指定した | 時刻設定後に実行する
|
|---|
| 12 | 他のプロセスがread()を実行している状態で、さらにread()を行おうとした | 1台のPCでautoobsまたはsamplingを複数走らせない
|
|---|
| 13 | PCIボード用の拡張ボードが接続されていないエラー | VSSP32では発生しません
|
|---|
| 14 | DMAバッファがなくなった |
|
|---|
| 15 | ユーザランドとのI/O処理中でエラーとなった |
|
|---|
| 16 | DMA処理がエラーとなった | ディスクアクセスに問題がある場合、このエラーが発生することが多い。別のディスクを使用する。余分なプロセス(NFS等)を働かせない。
|
|---|
| 17 | データサンプラーから一定時間内に応答が無かった |
|
|---|
| 18 | ワード単位でアラインされていないデータを検出した |
|
|---|
| 19 | サンプリングデータ内で想定した位置にヘッダが見つからなかった |
|
|---|
| 20 | サンプリング開始時のゴミデータの中にもヘッダと認識可能なデータが存在した |
|
|---|