| k5tovdif |
|---|
| 機能 |
|---|
K5 フォーマットからVDIF フォーマットへの変換を行う
| 書式 |
|---|
k5tovdif k5name1 [k5name2 k5name3 k5name4 [vdifname]] [options]
または
k5tovdif --version|--help
または
k5tovdif env
ここで
| k5name1 | K5データファイル名(CH#01-04 またはCH#01) | ||||||||
| k5name2 | K5データファイル名(CH#05-08 またはCH#02) | ||||||||
| k5name3 | K5データファイル名(CH#09-12 またはCH#03) | ||||||||
| k5name4 | K5データファイル名(CH#13-16 またはCH#04) | ||||||||
| 2番目以降のK5 ファイルが一番目のK5 ファイルと同じディレクトリにあるときはディレクトリを省略できる | |||||||||
| vdifname | 作成するVDIFファイル名 | ||||||||
| --version | プログラムバージョンの表示 | ||||||||
| --help | プログラム使用法の表示 | ||||||||
| env | プログラムで使用する環境変数の表示 | ||||||||
| オプション | |||||||||
| -o vdifname | 作成するVDIFファイル名 | ||||||||
| -dir vdifdir | 作成するVDIFファイルのディレクトリ | ||||||||
| -so soffset | データ変換開始秒(データの先頭からのオフセットを秒単位で与える)デフォルトは0 | ||||||||
| -p period | データ変換を行うスパン(秒)。デフォルトはすべて | ||||||||
| -das das_name | 局名をセットする(K5/VSSP32 フォーマットの場合はヘッダーのAUX フィールド中の局名またはホストPC 名を使う) | ||||||||
| -sid sid | 局ID(A2) をセットする(K5/VSSP32 フォーマットの場合はヘッダー のAUX フィールド中から取得する) | ||||||||
| -date jjj|yyyymmdd|yyyyddd | |||||||||
観測日付を以下のいずれかで設定(VSSP32, VSSP64フォーマットでは不要)
| |||||||||
| -e2bit n | 2ビットデータのエンコード方式
| ||||||||
| -nocheck | 2番目以降のフレームデータのヘッダーエラーを無視する | ||||||||
| -fr frame_bytes | ヘッダー部を除くフレーム長をセットする(バイト) (デフォルトは1280) | ||||||||
| -num nframe | 1秒中のフレーム数をセットする(デフォルトは2048×10^6/(1280) = 200000) | ||||||||
| -ch1 nn | VDIFデータのch#1 に相当するK5 データのチャンネル番号を設定する nn はK5 データのチャンネル番号(1-16) | ||||||||
| -ch2 nn | VDIFデータのch#2 に相当するK5 データのチャンネル番号を設定する | ||||||||
| ....................... | |||||||||
| -ch16 nn | VDIFデータのch#16 に相当するK5 データのチャンネル番号を設定する | ||||||||
| -chall n1:n2:....:n16 | |||||||||
VDIFデータの全チャンネルに相当するK5 データのチャンネル番号を設定する
| |||||||||
| 環境変数 |
|---|
| VDIFDIR | VDIFデータファイルのデフォルトディレクトリ |