実験日 | 参加局 | 備考 |
1995.1.19 | KASHIM34, KASHIM11, KOGANEI, KOGANEI3, KANOZAN | 観測数少ない・データ品質不良 |
1997.5.1 | KASHIM34, KASHIM11, KOGANEI, MIURA, TATEYAMA | 良好 |
1997.10.7 | KASHIM34, KASHIM11, KOGANEI, MIURA, TATEYAMA | KASHIM34 の基準信号に問題あり |
1997.11.18 | KASHIM34, KASHIM11, KOGANEI, MIURA, TATEYAMA | KASHIM34 の基準信号に問題あり |
1998.2.16 | KASHIM34, KASHIM11, KOGANEI, MIURA, TATEYAMA | 良好 |
1998.5.1 | KASHIM34, KASHIM11, KOGANEI, MIURA, TATEYAMA | 良好 |
1998.6.20 | KASHIM34, KASHIM11, KOGANEI, MIURA, TATEYAMA | 良好 |
実験は、1回目のみ14チャンネル・56Mbpsの観測モードで、 ほかの6回は16チャンネル・64Mbpsの観測モードでの観測を 行っている。すべてテープベースで記録をし、一部リアルタイム処理の 結果と組み合わせて解析を行っている。
さらに、推定するパラメタとして、小金井局の時系を基準とした他の局の クロックオフセットを2時間間隔の折れ線モデルで推定した。局位置は、 鹿島34m局の局位置を既値として、ほかの局の位置を推定した。
それぞれの図で、原点は、良質なデータが取得された4回の実験の結果 から得られた局位置推定値を加重平均することにより定めた。図中の 楕円は、それぞれの実験から得られた位置推定誤差の1σを示している。 なお、それぞれの推定位置は、各局の移動速度を用いて、1997年 1月1日の位置に変換したものを使用した。KSP鹿嶋局の移動速度は、 ITRF96における鹿島34m局の移動速度をそのまま使用し、ほかの 3つのKSP観測局の移動速度は、これまでに実施されたKSP実験の 結果から最小2乗法でフィットして推定した結果に鹿島34m局の ITRF94における移動速度とITRF96における移動速度の差を 加えた値を使用した。
KSP鹿嶋局(KASHIM11)の結果に注目すると、データに問題のない4回の 実験の位置推定結果は、1σの推定誤差の範囲で非常に良い一致が 得られたと言うことができる。したがって、この4つの推定位置の加重平均 を用いることで、KSP鹿嶋局の位置をITRF96座標系で高精度に 定義することができる。4回の実験の推定位置をローカルな座標系に 変換した後、それぞれの座標軸ごとにWRMS(Weghted Root Mean Squared) を計算した結果、東西成分 1.06 mm、南北成分 0.76 mm、鉛直成分 10.69 mm という値が得られた。鹿島34m局が十分高い精度でITRF96座標系に 結合されていると仮定すると、KSP鹿嶋局の位置を水平成分で 1 mm 程度、 鉛直成分で 10 mm 程度の精度で結合できたと考えられる。
つぎに、これまでのKSP定常観測で得られた、1997年1月1日を エポックとした基線ベクトルをITRF96座標系におけるKSP鹿嶋局 の位置に加え、他の3局のITRF96座標系における位置を求めた。 この結果、KSP4局のITRF96座標系における局位置と移動速度とが つぎのように得られた。
局名 | X (mm) | Y (mm) | Z (mm) |
KASHIM11 | -3997505658.31 | 3276878393.29 | 3724240695.69 |
KOGANEI | -3941937433.67 | 3368150896.10 | 3702235287.62 |
MIURA | -3976129956.66 | 3377927877.39 | 3656753837.14 |
TATEYAMA | -4000983402.88 | 3375275950.81 | 3632213183.01 |
移動速度
局名 | Vx (mm/year) | Vy (mm/year) | Vz (mm/year) |
KASHIM11 | -1.30 | 2.40 | -12.90 |
KOGANEI | -2.79 | 2.01 | -7.83 |
MIURA | 12.43 | -1.17 | -5.18 |
TATEYAMA | 11.32 | -0.03 | -0.06 |