日時: 平成16年8月9日(月)10:30〜10日(火)15:30
場所: 情報通信研究機構 鹿島宇宙通信研究センター
〒314-8501 茨城県鹿嶋市平井893−1
講演時間 15分+5分、招待講演 25分+5分
| 8月9日(月) | 10:30-17:10 | ||
| はじめに | 小林(NAOJ) | 10:30-10:40 | |
| セッション1 「現在の技術開発の動向」 | 座長:近藤(NICT) | 10:40-12:30 | |
| 1. | 相関器開発の歴史 | 川口(NAOJ) | (10:40-10:55) |
| 2. | K5システム | 小山(NICT) | (11:00-11:15) |
| 3. | ソフト相関器 | 近藤(NICT) | (11:20-11:35) |
| 4. | 相関ネットワーク分散処理VLBI@home | 竹内(NICT) | (11:40-11:55) |
| 5. | 【招待講演】セルコンピューテイングによるVLBI相関処理 | 鑓水((NTT) | (12:00-12:25) |
| (お昼休み) | 12:30-13:30 | ||
| 座長:小山(NICT) | 13:30-15:20 | ||
| 6. | 光結合通信系および分散相関器 | 川口(NAOJ) | (13:30-13:45) |
| 7. | 【招待講演】ALMA相関器(欧米の動向、日本案) | 井口(NAOJ) | (13:50-14:15) |
| 8. | KVN相関器 | 廬(KAO) | (14:20-14:35) |
| 9. | 国際測地VLBI | 小山(NICT) | (14:40-14:55) |
| 10. | Current Status of European Correlators | K.Wiik (JAXA) | (15:00-15:15) |
| (休憩) | 15:20-15:30 | ||
| 座長:村田(JAXA) | 15:30-17:10 | ||
| 11. | 日本における測地解析システムの現状 | 高羽(岐阜大) | (15:30-15:45) |
| 12. | VERA測地解析システムについて | 寺家(NAOJ) | (15:50-16:05) |
| 13. | 天文の解析ソフトの現状 | 望月(JAXA) | (16:10-16:25) |
| 14. | VERAにおけるアストロメトリ解析 | 倉山(東大) | (16:30-16:45) |
| 15. | 広視野・高周波数分散VLBI観測と自動データ解析 | 今井(鹿児島大) | (16:50-17:05) |
| (懇親会) | 17:30-19:30 | ||
| 8月10日(火) | 9:00-15:30 | ||
| セッション2 「VLBIの将来プロジェクトからの要求」 | 座長:高島(国土地理院) | 9:00-10:20 | |
| 16. | 東アジアVLBI観測網 | 小林(NAOJ) | (9:00-9:15) |
| 17. | VSOP-2 | 村田(JAXA) | (9:20-9:35) |
| 18. | 山口32mプロジェクトからの要求 | 藤沢(山口大) | (9:40-9:55) |
| 19. | NICT次期計画 | 近藤(NICT) | (10:00-10:15) |
| (休憩) | 10:20-10:30 | ||
| 座長:川口(NAOJ) | 10:30-12:05 | ||
| 20. | 国内VLBI連携 | 小林(NAOJ) | (10:30-10:45) |
| 21. | 測地VLBI将来観測計画と相関処理要求 | 町田、石本、高島 (国土地理院) | (10:50-11:05) |
| 22. | KVN | 李(KAO) | (11:10-11:25) |
| 23. | VERA | 本間(NAOJ) | (11:30-11:45) |
| 24. | ほらいずん望遠鏡 | 三好(NAOJ) | (11:50-12:00) |
| (お昼休み)PC-VSI 実演 | 12:05-13:00 | ||
| セッション3 「将来の開発に対する提言」 | 座長:藤沢(山口大) | 13:00-13:40 | |
| 25. | 持続性・波及性のあるソフトウェアVLBI処理システムの開発について | 高橋(横浜国大) | (13:00-13:15) |
| 26. | 10Gbpsを目指した 次世代PC-VLBI構想 | 木村(NICT) | (13:20-13:35) |
| セッション4 「総合討論」 | 座長:小林(NAOJ) | 13:40-15:30 | |
| ポイント:・今後の相関処理要求のまとめと機関間での分担の可能性 | |||
| ・実現のための技術に関する議論 (1〜2Gbpsで低コストの相関器は何か?、 本格的な光結合相関処理(たとえば20Gbps/局)をどのように 実現するのか?) とび入りで言いたいことがある方、OHP1枚のショートコメント募集 | |||
| ポスターセッション | |||
| P1. | 狭帯域VLBI記録システムを用いた宇宙飛翔体の位置決定手法 | 菊地(NAOJ) | |
| P2. | Swinburne University of Technology- SKA Simulation Group | 堀内(Swinburne Univ.) | |
| P3. | 天文VLBI国際標準ステータス | 三好(NAOJ) | |
| P4. | パラレルワールド法--相関器メモリネック回避法 | 近田(NAOJ) | |
ワークショップ終了後、ご希望のみなさまに、K5システム、K5ソフト相関器のチュートリアル を行う予定です。
2004年8月5日更新