VLBI懇談会の皆様\n\n情報通信研究機構では,『第7回IVS技術開発センターシンポジウム』を\n開催致しますので,下記の通りご案内致します.場所は,前回と同じく\n鹿島宇宙技術センターで行います.多数の皆様にご参加頂き,活発な\nシンポジウムにしたいと存じますので,よろしくお願い申し上げます.\n\n\n 記\n\n『第7回IVS技術開発センターシンポジウム』開催のご案内\n\n情報通信研究機構は,国際VLBI事業(International VLBI Service for\nGeodesy and Astronomy)から,技術開発センター,解析センター,観測局,\n相関処理局,データセンターという各コンポーネントとして指名を受け,VLBI\n観測技術に関連するさまざまな技術開発を軸に積極的にIVSの活動に参画\nしています.\n2001年に独立行政法人情報通信研究機構と組織が新たになった事を機に,\n毎年IVS技術開発センターシンポジウムを主催し,IVSの技術開発センター\nとしての活動を中心として広くVLBIに関する技術開発に関する最新の\n研究成果の情報交換に務めて参りました.\n\n今回のシンポジウムでは,情報通信研究機構の第2期中期計画で取り組んで\nいます,e-VLBIによる迅速UT1計測,距離基準計測システム開発,位置認証\nサービスの構築などと共に,ソフトウェア相関器や広域電波強度分布測定技術\nの研究開発を中心に講演セッションをプログラムしたいと考えています.\n幅広くVLBIに携わる研究者の皆様にご参加頂き,今後の技術開発について\n大いに議論できる場となれば幸いです.\n\n\n日時:平成20年2月15日(金) 午前10時~午後5時(予定)\n シンポジウム開催後に懇親会を開催する予定です。\n場所:情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター 研究本館大会議室\n https://www2.nict.go.jp/w/w122/ka/index-j.html\n講演発表申し込み締め切り:平成20年1月18日(金)\n参加費:無料\n講演発表申込み方法:以下の申込書に必要事項をご記入の上\n世話人の瀧口(htaki(AT)nict.go.jp)までメールでお申し込みください.\n\n世話人:情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター 小山泰弘,瀧口博士\n 〒314-8501 茨城県鹿嶋市平井 893-1\n e-mail : htaki(AT)nict.go.jp, htaki(AT)nict.go.jp------------------------------------------------------------\n\n第7回IVS技術開発センターシンポジウム 講演発表申込書\n\n講演発表申し込み締め切り : 平成20年1月18日(金)\n申し込み先 : 瀧口(htaki(AT)nict.go.jp)\n\n氏名 :\n所属 :\n電話 :\ne-mail :\n講演題目:\n発表者 :\n要旨(200字程度):\n\n\n\n\n\n------------------------------------------------------------\n\n
VLBI懇談会の皆様\n\n先日,第7回IVS技術開発センターシンポジウム開催の\nご案内をさせて頂き,多数の講演発表の申し込みを\nして頂いております.ありがとうございます.\n\n現在,プログラムにまだ余裕がありますので,締め切りを\n1月31日(木)まで延長させて頂きます.\nこの機会にぜひ講演発表の申し込みをして頂けたらと思います.\n\nなお,ポスターでの発表をご希望であれば,ポスターボードも準備可能です.\nその他,発表時間に関するご希望などについてもお書きいただければ,\nプログラムを作成する際に検討いたしますので,申込時にその旨\nお書きください.\n\nまた,このシンポジウムのWebページを下記URLに開設致しました.\nhttps://www2.nict.go.jp/aeri/sts/stmg/ivstdc/sympo080215/twmemo7.html\n\n今後,随時このページを更新していきますので,最新の情報はこちらをご参照ください.\n\nよろしくお願い致します.\n\n\nNICT 鹿島宇宙技術センター\n\n瀧口 博士\n\n\nX-Mailer: QUALCOMM Windows Eudora Version 6.2J rev4.2\nDate: Wed, 19 Dec 2007 12:38:11 +0900\nTo: v-con(AT)kakusan.nict.go.jp\nFrom: Hiroshi Takiguchi <con(AT)kakusan.nict.go.jp\nFrom;\nSubject: [v-con:0064]第7回IVS技術開発センターシンポジウム(2月15日)開催のご案内\nX-BeenThere: v-con(AT)kakusan.nict.go.jp\nFrom: 2.1.9\nSender: v-con-con(AT)kakusan.nict.go.jp\nFromVLBI懇談会の皆様\n\n情報通信研究機構では,『第7回IVS技術開発センターシンポジウム』を\n開催致しますので,下記の通りご案内致します.場所は,前回と同じく\n鹿島宇宙技術センターで行います.多数の皆様にご参加頂き,活発な\nシンポジウムにしたいと存じますので,よろしくお願い申し上げます.\n\n\n 記\n\n『第7回IVS技術開発センターシンポジウム』開催のご案内\n\n情報通信研究機構は,国際VLBI事業(International VLBI Service for\nGeodesy and Astronomy)から,技術開発センター,解析センター,観測局,\n相関処理局,データセンターという各コンポーネントとして指名を受け,VLBI\n観測技術に関連するさまざまな技術開発を軸に積極的にIVSの活動に参画\nしています.\n2001年に独立行政法人情報通信研究機構と組織が新たになった事を機に,\n毎年IVS技術開発センターシンポジウムを主催し,IVSの技術開発センター\nとしての活動を中心として広くVLBIに関する技術開発に関する最新の\n研究成果の情報交換に務めて参りました.\n\n今回のシンポジウムでは,情報通信研究機構の第2期中期計画で取り組んで\nいます,e-VLBIによる迅速UT1計測,距離基準計測システム開発,位置認証\nサービスの構築などと共に,ソフトウェア相関器や広域電波強度分布測定技術\nの研究開発を中心に講演セッションをプログラムしたいと考えています.\n幅広くVLBIに携わる研究者の皆様にご参加頂き,今後の技術開発について\n大いに議論できる場となれば幸いです.\n\n\n日時:平成20年2月15日(金) 午前10時~午後5時(予定)\n シンポジウム開催後に懇親会を開催する予定です。\n場所:情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター 研究本館大会議室\n http://www2.nict.go.jp/w/w122/ka/index-j.html\n講演発表申し込み締め切り:平成20年1月18日(金)\n参加費:無料\n講演発表申込み方法:以下の申込書に必要事項をご記入の上\n世話人の瀧口(con(AT)kakusan.nict.go.jp\nFrom)までメールでお申し込みください.\n\n世話人:情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター 小山泰弘,瀧口博士\n 〒314-8501 茨城県鹿嶋市平井 893-1\n e-mail : con(AT)kakusan.nict.go.jp\nFrom, con(AT)kakusan.nict.go.jp\nFrom------------------------------------------------------------\n\n第7回IVS技術開発センターシンポジウム 講演発表申込書\n\n講演発表申し込み締め切り : 平成20年1月31日(木)\n申し込み先 : 瀧口(con(AT)kakusan.nict.go.jp\nFrom)\n\n氏名 :\n所属 :\n電話 :\ne-mail :\n講演題目:\n発表者 :\n要旨(200字程度):\n\n\n\n\n\n------------------------------------------------------------\n
お知らせ2\n
/***\n|!Name|JapaneseTranslation|\n|!Created by|Zephyr (FURUKAWA, Masashi)|\n|!Location|https://flow.dip.jp/mt/archives/u/twmemo.html#JapaneseTranslation|\n|!Version|for ~TW2.0.10|\n|!Requires|~TW2.x|\n\n!Code\n***/\n/***\n!!config.messages\n***/\n/*{{{*/\nconfig.messages.customConfigError = "プラグイン'%1'でエラー - %0";\nconfig.messages.savedSnapshotError = "このTiddlyWikiは正常に保存されていません。詳細は http://www.tiddlywiki.com/#DownloadSoftware をご覧ください";\nconfig.messages.subtitleUnknown = "";\nconfig.messages.undefinedTiddlerToolTip = "'%0'tiddlerはまだ作成されていません";\nconfig.messages.shadowedTiddlerToolTip = "'%0'tiddlerはまだ作成されていませんが、隠し既定値があります";\nconfig.messages.externalLinkTooltip = "(外部リンク) %0";\nconfig.messages.noTags = "タグの付いたtiddlerはありません";\nconfig.messages.notFileUrlError = "変更を保存するには、このTiddlyWikiをファイルに保存(ダウンロード)する必要があります";\nconfig.messages.cantSaveError = "保存できません。ブラウザが対応していないか(できればFireFoxを使ってください)、またはパス名に無効な文字が使われています";\nconfig.messages.invalidFileError = "元のファイル '%0' は妥当なTiddlyWikiのファイルではありません";\nconfig.messages.backupSaved = "バックアップファイルを保存しました";\nconfig.messages.backupFailed = "バックアップファイルの保存に失敗しました";\nconfig.messages.rssSaved = "RSSファイルを保存しました";\nconfig.messages.rssFailed = "RSSファイルの保存に失敗しました";\nconfig.messages.emptySaved = "空のテンプレートファイルを保存しました";\nconfig.messages.emptyFailed = "空のテンプレートファイルの保存に失敗しました";\nconfig.messages.mainSaved = "TiddlyWikiファイルを保存しました";\nconfig.messages.mainFailed = "TiddlyWikiファイルの保存に失敗しました。修正内容は保存されていません";\nconfig.messages.macroError = "マクロ<<%0>>でエラー";\nconfig.messages.macroErrorDetails = "マクロ<<%0>>実行中にエラー発生:\sn%1";\nconfig.messages.missingMacro = "マクロがありません";\nconfig.messages.overwriteWarning = "'%0'tiddlerは既に存在します。OKで上書きします";\nconfig.messages.unsavedChangesWarning = "WARNING! 変更が保存されていません\sn\snOKで保存します\snCANCELで変更を破棄します";\nconfig.messages.confirmExit = "--------------------------------\sn\sn変更が保存されていません. このまま続けると変更が失われます\sn\sn--------------------------------";\nconfig.messages.messageClose.text = "確認";\nconfig.messages.messageClose.tooltip = "このメッセージを閉じます";\n/*}}}*/\n/***\n!!config.views\n***/\n/*{{{*/\nconfig.views.wikified.tag.labelNoTags = "タグ無し";\nconfig.views.wikified.tag.labelTags = "タグ: ";\nconfig.views.wikified.tag.openTag = "'%0'タグを開く";\nconfig.views.wikified.tag.tooltip = "'%0'タグの付いたtiddlerを表示";\nconfig.views.wikified.tag.openAllText = "すべて開く";\nconfig.views.wikified.tag.openAllTooltip = "以下のtiddlerをすべて開く";\nconfig.views.wikified.tag.popupNone = "'%0'タグの付いたtiddlerは他にありません";\nconfig.views.wikified.defaultText = "'%0'はまだ作成されていません。ダブルクリックで作成できます。";\nconfig.views.wikified.defaultModifier = "(missing)";\nconfig.views.wikified.shadowModifier = "(shadow)";\nconfig.views.editor.tagPrompt = "タグはスペース区切りで入力します。必要なら[[二重の 角カッコで 囲みます]]。既存の";\nconfig.views.editor.tagChooser.text = "タグ";\nconfig.views.editor.tagChooser.tooltip = "既存のタグを選択して追加します";\nconfig.views.editor.tagChooser.popupNone = "タグが定義されていません";\nconfig.views.editor.tagChooser.tagTooltip = "タグ'%0'を追加";\nconfig.views.editor.defaultText = "'%0'の内容を入力してください。";\n/*}}}*/\n/***\n!!config.macros\n***/\n/*{{{*/\nconfig.macros.search.label = "検索";\nconfig.macros.search.prompt = "このTiddlyWiki内を検索します";\nconfig.macros.search.successMsg = "%0件のtiddlerで%1が見つかりました";\nconfig.macros.search.failureMsg = "%0は見つかりませんでした";\nconfig.macros.tagging.label = "タグ付け:";\nconfig.macros.tagging.labelNotTag = "タグ付け無し";\nconfig.macros.tagging.tooltip = "'%0'タグを付けたtiddler一覧";\nconfig.macros.timeline.dateFormat = "YYYY年MM月DD日";\nconfig.macros.allTags.tooltip = "タグ'%0'の付いたtiddlerを表示"\nconfig.macros.allTags.noTags = "タグの付いたtiddlerはありません";\nconfig.macros.list.all.prompt = "アルファベット順のTiddler一覧";\nconfig.macros.list.missing.prompt = "リンクされているが定義されていないTiddler一覧";\nconfig.macros.list.orphans.prompt = "リンクされていないTiddler一覧";\nconfig.macros.list.shadowed.prompt = "既定の隠しtiddler";\nconfig.macros.closeAll.label = "すべて閉じる";\nconfig.macros.closeAll.prompt = "表示されているすべてのtiddler(編集中以外)を閉じます";\nconfig.macros.permaview.label = "permaview";\nconfig.macros.permaview.prompt = "表示されているすべてのtiddlerを取り出すURL";\nconfig.macros.saveChanges.label = "保存";\nconfig.macros.saveChanges.prompt = "すべてのtiddlerを保存します";\nconfig.macros.newTiddler.label = "新規作成";\nconfig.macros.newTiddler.prompt = "新しいtiddlerを作成します";\nconfig.macros.newTiddler.title = "New Tiddler";\nconfig.macros.newJournal.label = "新規日報";\nconfig.macros.newJournal.prompt = "日付がタイトルの新しいtiddlerを作成します";\n/*}}}*/\n/***\n!!config.commands\n***/\n/*{{{*/\nconfig.commands.closeTiddler.text = "閉じる";\nconfig.commands.closeTiddler.tooltip = "このtiddlerを閉じます";\nconfig.commands.closeOthers.text = "他を閉じる";\nconfig.commands.closeOthers.tooltip = "他のtiddlerを閉じます";\nconfig.commands.editTiddler.text = "編集";\nconfig.commands.editTiddler.tooltip = "このtiddlerを編集します";\nconfig.commands.editTiddler.readOnlyText = "閲覧";\nconfig.commands.editTiddler.readOnlyTooltip = "このtiddlerのソースを閲覧します";\nconfig.commands.saveTiddler.text = "確定";\nconfig.commands.saveTiddler.tooltip = "編集内容を確定します";\nconfig.commands.saveTiddler.hideReadOnly = true;\nconfig.commands.cancelTiddler.text = "編集中止";\nconfig.commands.cancelTiddler.tooltip = "編集内容を破棄します";\nconfig.commands.cancelTiddler.warning = "'%0'の変更を破棄してよろしいですか?";\nconfig.commands.cancelTiddler.readOnlyText = "終了";\nconfig.commands.cancelTiddler.readOnlyTooltip = "通常のtiddler表示にします";\nconfig.commands.deleteTiddler.text = "削除";\nconfig.commands.deleteTiddler.tooltip = "このtiddlerを削除します";\nconfig.commands.deleteTiddler.warning = "'%0'を削除してよろしいですか?";\nconfig.commands.deleteTiddler.hideReadOnly = true;\nconfig.commands.permalink.text = "permalink";\nconfig.commands.permalink.tooltip = "このtiddlerのURL";\nconfig.commands.references.text = "参照一覧";\nconfig.commands.references.tooltip = "このtiddlerのリンク元一覧を表示します";\nconfig.commands.references.popupNone = "参照されていません";\nconfig.commands.jump.text = "移動";\nconfig.commands.jump.tooltip = "開いている他のtiddlerに移動";\n/*}}}*/\n/***\n!!config.shadowTiddlers\n***/\n/*{{{*/\nconfig.shadowTiddlers.SideBarOptions = "<<search>><<closeAll>><<permaview>><<newTiddler>><<newJournal 'YYYY年MM月DD日 '>><<saveChanges>><<slider chkSliderOptionsPanel OptionsPanel '設定 ≫' 'TiddlyWikiの設定を変更します'>>";\nconfig.shadowTiddlers.OptionsPanel = "これらの設定はご使用のブラウザ内に保存されます。\sn\sn署名として使用するあなたの名前をWikiWord(eg JoeBloggs)の形式で入力してください。\sn\sn<<option txtUserName>>\sn<<option chkSaveBackups>> バックアップ保存\sn<<option chkAutoSave>> 自動保存\sn<<option chkRegExpSearch>> 正規表現による検索\sn<<option chkCaseSensitiveSearch>> 英文字大小区別検索\sn<<option chkAnimate>> アニメーション\sn\sn[[詳細な設定|AdvancedOptions]]";\nconfig.shadowTiddlers.AdvancedOptions = "<<option chkGenerateAnRssFeed>> RSSファイル生成\sn<<option chkOpenInNewWindow>> リンク先を新しいウィンドウで開く\sn<<option chkSaveEmptyTemplate>> 空のテンプレートファイル(empty.html)を保存する\sn<<option chkToggleLinks>> 既に開いているTiddlerをクリックした時に閉じる\sn^^(コントロールやコマンドキー併用で動作切替)^^\sn<<option chkHttpReadOnly>> HTTPアクセス時に編集機能を隠す\sn<<option chkForceMinorUpdate>> 編集を軽微な変更とみなし日付と時間を変更しない\sn^^(確定時シフトキー併用で動作切替)^^\sn<<option chkConfirmDelete>> 削除前に確認を行う\snTiddler編集領域の最大行数: <<option txtMaxEditRows>>\snバックアップファイル用フォルダ名: <<option txtBackupFolder>>\sn";\nconfig.shadowTiddlers.SideBarTabs = "<<tabs txtMainTab 更新順 更新順に表示する TabTimeline 全部 すべてのtiddler TabAll タグ タグ一覧 TabTags 詳細 詳細 TabMore>>";\nconfig.shadowTiddlers.TabMore = "<<tabs txtMoreTab 定義なし 定義されていないtiddler TabMoreMissing リンク無し リンクされていないtiddler TabMoreOrphans 隠し 隠しtiddler TabMoreShadowed>>";\n/*}}}*/\n
----\n\n[[ご案内]]\n[[お知らせ]]\n\n[[1st Circular]]\n[[2nd Circular]]\n[[講演受付]]\n\n[[昼食受付]]\n\n[[プログラム・講演要旨]]\n[[発表資料]]\n\n[[写真]]\n\n[[アクセス | https://www2.nict.go.jp/w/w122/ka/wayandaccomo.html ]]\n\n\n\n\n[[IVS | http://ivs.nict.go.jp/mirror/ ]]\n\n[[情報通信研究機構 | http://www.nict.go.jp/ ]]\n[[鹿島宇宙技術センター | http://www2.nict.go.jp/w/w122/ka/index-j.html ]]\n[[光・時空標準グループ | http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/stmg/ ]]\n\n<html><img src="logo_ksrc2.gif" width="100%"></html>\n\n\n\n\n\n!!!@@color(#9f9):-@@\nMemoWiki\nSpecialTiddlers\nTiddlyWiki <<version>>\n© 2006 [[osmosoft|http://www.osmosoft.com]]
<div class='header' macro='gradient vert #9c9 #063'>\n<div class='headerShadow'>\n<span class='siteTitle' refresh='content' tiddler='SiteTitle'></span> \n<span class='siteSubtitle' refresh='content' tiddler='SiteSubtitle'></span>\n</div>\n<div class='headerForeground'>\n<span class='siteTitle' refresh='content' tiddler='SiteTitle'></span> \n<span class='siteSubtitle' refresh='content' tiddler='SiteSubtitle'></span>\n</div>\n</div>\n<div id='mainMenu' refresh='content' tiddler='MainMenu'></div>\n<div id='sidebar'>\n<div id='sidebarOptions' refresh='content' tiddler='SideBarOptions'></div>\n<div id='sidebarTabs' refresh='content' force='true' tiddler='SideBarTabs'></div>\n</div>\n<div id='displayArea'>\n<div id='messageArea'></div>\n<div id='tiddlerDisplay'></div>\n</div>
第7回 IVS技術開発センターシンポジウム
以下のTiddlerを書き換えるとTiddlyWikiの表示を変更できます\n*SiteTitle:タイトルです\n*SiteSubtitle:タイトル横の説明です\n*MainMenu:メニューの一覧です(ここでは左にあります)\n*DefaultTiddlers:初期状態で表示されるTiddlerを設定します\n*StyleSheetColors:スタイルシートで色を調整します\n*StyleSheetLayout:スタイルシートで表示を調整します\n*StyleSheet:追加・変更分のスタイルシートです\n*JapaneseTranslation:日本語化したメッセージです
/***\n!StyleSheetLayout変更分 /%==================================================%/\n!!Header\n***/\n/*{{{*/\n.headerShadow {\n padding: 1em 0em 1em 1em;\n}\n.headerForeground {\n padding: 1em 0em 1em 1em;\n}\n/*}}}*/\n/***\n!!Viewer\n***/\n/*{{{*/\n.viewer {\n padding: 5px 10px;\n}\n/*}}}*/
/***\n!使用色サンプル\n*@@bgcolor(#0ff): #cfc - Highlight green@@\n*@@bgcolor(#3cf): #9fc - Light green@@\n*@@bgcolor(#00BFFF): #9f9 - Background green@@\n*@@bgcolor(#9cc): #9c9 - Border green@@\n*@@bgcolor(#0000FF):color(#fff): #696 - Top green@@\n*@@bgcolor(#87CEEB):color(#fff): #063 - Mid green@@\n*@@bgcolor(#00BFFF):color(#fff): #030 - Bottom green@@\n*@@bgcolor(#fcc): #fcc - Highlight@@\n\n*@@bgcolor(#cfc): #cfc - Highlight green@@\n*@@bgcolor(#9fc): #9fc - Light green@@\n*@@bgcolor(#9f9): #9f9 - Background green@@\n*@@bgcolor(#9c9): #9c9 - Border green@@\n*@@bgcolor(#696):color(#fff): #696 - Top green@@\n*@@bgcolor(#063):color(#fff): #063 - Mid green@@\n*@@bgcolor(#030):color(#fff): #030 - Bottom green@@\n*@@bgcolor(#cfc): #fcc - Highlight@@\n!一般定義 /%==============================================%/\n***/\n/*{{{*/\nbody {\n background: #fff;\n color: #000;\n font-size:small;\n padding-left:10px;\n padding-right:10px;\n padding-top:10px;\n}\n\na{\n color: #063;\n}\n\na:hover{\n background: #063;\n color: #fff;\n}\n\na img{\n border: 0;\n}\n\nh1,h2,h3,h4,h5 {\n color: #030;\n background: #9f9;\n}\n\n.button {\n color: #030;\n border: 1px solid #fff;\n}\n\n.button:hover {\n color: #030;\n background: #9f9;\n border: 1px solid #696;\n}\n\n.button:active {\n color: #9f9;\n background: #696;\n border: 1px solid #063;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!ヘッダ /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n.header {\n background: #063;\n}\n\n.headerShadow {\n color: #030;\n}\n\n.headerShadow a {\n font-weight: normal;\n color: #030;\n}\n\n.headerForeground {\n color: #fff;\n}\n\n.headerForeground a {\n font-weight: normal;\n color: #9f9;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!メインメニュー /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n#mainMenu {\n border: 1px #999 dotted;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!タブ /%=================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n\n.tabSelected{\n color: #030;\n background: #cfc;\n border-left: 1px solid #9c9;\n border-top: 1px solid #9c9;\n border-right: 1px solid #9c9;\n font-weight: bold;\n}\n\n.tabUnselected {\n color: #fff;\n background: #9c9;\n}\n\n.tabContents {\n color: #030;\n background: #cfc;\n border: 1px solid #9c9;\n}\n\n.tabContents .button {\n border: 0;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!サイドバー /%=================================================%/\n~TiddlyLinks and buttons are treated identically in the sidebar and slider panel\n***/\n/*{{{*/\n#sidebar {\n}\n\n#sidebarOptions input {\n border: 1px solid #063;\n}\n\n#sidebarOptions .sliderPanel {\n background: #cfc;\n}\n\n#sidebarOptions .sliderPanel a {\n border: none;\n color: #063;\n}\n\n#sidebarOptions .sliderPanel a:hover {\n color: #fff;\n background: #063;\n}\n\n#sidebarOptions .sliderPanel a:active {\n color: #063;\n background: #fff;\n}\n/*}}}*/\n/***\n!メッセージ領域 /%=================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n#messageArea {\n border: 1px solid #9c9;\n background: #696;\n color: #9f9;\n font-size:small;\n}\n\n#messageArea a {\n color: #9f9;\n}\n\n#messageArea .button {\n color: #063;\n background: #cfc;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!ポップアップ /%=================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n.popup {\n background: #9f9;\n border: 1px solid #9c9;\n}\n\n.popup hr {\n color: #030;\n background: #030;\n border-bottom: 1px;\n}\n\n.popup li.disabled {\n color: #063;\n}\n\n.popup li a, .popup li a:visited {\n color: #063;\n border: none;\n}\n\n.popup li a:hover {\n background: #063;\n color: #fff;\n border: none;\n}\n/*}}}*/\n/***\n!Tiddler表示 /%=================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n.tiddler .defaultCommand {\n font-weight: bold;\n}\n\n.shadow .title {\n color: #063;\n}\n\n.title {\n color: #030;\n}\n\n.subtitle {\n color: #063;\n}\n\n.toolbar {\n color: #063;\n}\n\n.tagging, .tagged {\n border: 1px solid #eee;\n background-color: #eee;\n}\n\n.selected .tagging, .selected .tagged {\n border: 1px solid #ccc;\n}\n\n.tagging .listTitle, .tagged .listTitle {\n color: #030;\n}\n\n.tagging .button, .tagged .button {\n border: none;\n}\n\n.footer {\n color: #ddd;\n}\n\n.selected .footer {\n color: #888;\n}\n\n.sparkline {\n background: #9fc;\n border: 0;\n}\n\n.sparktick {\n background: #030;\n}\n\n.errorButton {\n color: #ff0;\n background: #f00;\n}\n\n.cascade {\n background: #eef;\n color: #aac;\n border: 1px solid #aac;\n}\n\n.imageLink, #displayArea .imageLink {\n background: transparent;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n''The viewer is where the tiddler content is displayed'' /%------------------------------------------------%/\n***/\n/*{{{*/\n.viewer {\n border: 1px #696 dotted;\n}\n\n.viewer .listTitle {list-style-type: none; margin-left: -2em;}\n\n.viewer .button {\n border: 1px solid #9f9;\n}\n\n.viewer blockquote {\n border-left: 3px solid #666;\n}\n\n.viewer table {\n border: 2px solid #333;\n}\n\n.viewer th, thead td {\n background: #ccc;\n border: 1px solid #666;\n}\n\n.viewer td, .viewer tr {\n border: 1px solid #666;\n}\n\n.viewer pre {\n border: 1px solid #9c9;\n background: #cfc;\n}\n\n.viewer code {\n color: #030;\n}\n\n.viewer hr {\n border: 0;\n border-top: dashed 1px #666;\n color: #666;\n}\n\n.highlight, .marked {\n background: #cfc;\n font-size:large;\n}\n/*}}}*/\n/***\n''The editor replaces the viewer in the tiddler'' /%------------------------------------------------%/\n***/\n/*{{{*/\n.editor input {\n border: 1px solid #063;\n}\n\n.editor textarea {\n border: 1px solid #063;\n width: 100%;\n}\n\n.editorFooter {\n color: #aaa;\n}\n\n/*}}}*/
|test|\n|test|
!講演発表申し込み締め切りを延長します. @@color(Red):平成20年1月31日(木)@@まで.\n\n多数のご応募ありがとうございます.\nプログラムにまだ余裕がありますので,締め切りを延長させて頂きます.\nこの機会にぜひ講演発表の申し込みをして頂けたらと思います.\nよろしくお願い致します.\n\n
<html><center><table border="0" cellpadding="10px"><tr style="font-size:small;" bgcolor="Honeydew"><td><br><h1>シンポジウムは盛況の中終了致しました.ご参加ありがとうございました.</h1><br><br><center><img src="./p/P1000811-1.JPG"></center><br><br></td></tr></table></center>\n\n<h1>研究会集録 No.27を発行しました</h1>\n<p> ご提出いただいた集録原稿は、IVS NICT-TDC News として論文集を発行し、国内外のVLBI/測地・天文 関連研究機関及び個人に送付しています。<br>\nみなさまのご理解とご協力に、厚く感謝申し上げます。<br>\n<br>\n <a class="moz-txt-link-freetext" href="https://www2.nict.go.jp/aeri/sts/stmg/ivstdc/news_27/pdf/tdcnews_27.pdf">研究会集録 No.27 (TDC-News No.27) </a>\n<br>\n<br>\n <a class="moz-txt-link-freetext" href="http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/stmg/ivstdc/news-index-j.html">過去のバックナンバーはこちらです。 </a>\n<br>\n<hr>\n</html>\n
<html><table border="0" cellpadding="10px"><tr style="font-size:small;" bgcolor="Honeydew"><td bordercolor="red"><br><h1>シンポジウム開催趣旨</h1> 情報通信研究機構は,<a href="https://ivs.nict.go.jp/mirror/" target="_top">国際VLBI事業</a>(International VLBI Service for Geodesy and Astronomy)から,技術開発センター,解析センター,観測局,相関処理局,データセンターという各コンポーネントとして指名を受け,VLBI観測技術に関連するさまざまな技術開発を軸に積極的にIVSの活動に参画しています.\n<br><br><center><img src="./Kashima_34mD.jpg"></center><br><br> 2001年に独立行政法人情報通信研究機構と組織が新たになった事を機に,毎年IVS技術開発センターシンポジウムを主催し,IVSの技術開発センターとしての活動を中心として広くVLBIに関する技術開発に関する最新の研究成果の情報交換に務めて参りました.\n<br><br> 今回のシンポジウムでは,情報通信研究機構の第2期中期計画で取り組んでいます,<b>e-VLBIによる迅速UT1計測</b>,<b>距離基準計測システム開発</b>,<b>位置認証サービスの構築</b>などと共に,<b>ソフトウェア相関器</b>や<b>広域電波強度分布測定技術の研究開発</b>を中心に講演セッションをプログラムしたいと考えています.\n<br><br> 幅広くVLBIに携わる研究者の皆様にご参加頂き,今後の技術開発について大いに議論できる場となれば幸いです.\n<br><br><hr><br><h2>平成20年2月15日(金) 午前10時~午後5時(予定)</h2> <strong>シンポジウム開催後に懇親会を開催する予定です.</strong><br><br>\n 場所:<a href="http://www2.nict.go.jp/w/w122/ka/index-j.html">情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター</a> 研究本館大会議室<br><br>\n 講演発表申し込み締め切り:<span style="color:Red; font^size:medium;">平成20年1月<del>18日(金)</del> <ins>31日(木)</ins></span><br><br>\n 参加費:無料<br><br>\n 講演発表申込み方法:<br>\n 必要事項をご記入の上,世話人の瀧口(<a href="mailto:htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008&body=">htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008&body;/a>)までメールでお申し込みください.<br>\n (<ins>講演受付</ins>をお読み下さい)<br><br>\n 世話人:情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター 小山泰弘,瀧口博士<br>\n 〒314-8501 茨城県鹿嶋市平井 893-1<br>\n e-mail : htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008&body,<a href="mailto:htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008&body=">htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008&body;/a><br><hr><br> </td></tr></table></html>\n
\n[[プログラム・講演要旨 | ./20080215programv2.pdf ]]\n
<html> <img src="./p/P1000809-1.JPG"><br><br><br> <img src="./p/P1000811-1.JPG"></html>
!@@昼食申し込み方法@@\n\n参加を予定されている方で、昼食の予約をご希望の方は、下記の申し込みフォームに必要事項を記入して、\n世話人<html><a href="mailto:htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008 Lunch&body=">瀧口</a></html> までお送りください。\n\n\n世話人:情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター 瀧口博士\n 〒314-8501 茨城県鹿嶋市平井 893-1\n e-mail : <html><a href="mailto:htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008 Lunch&body=">htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008 Lunch&body;/a></html>\n\n!昼食申し込み締め切り: @@color(Red):平成20年2月13日(水)@@\n\n!@@メニュー@@ (予定)\n日替わり:オムライス,エビフライ,白菜のお浸し,味噌汁\n麺 :ちゃんぽん,イカフライ,ライス\nカレー :ビーフカレー,イカフライ,味噌汁\n\n----\n\n*氏名 :\n*所属 :\n\n*昼食のご希望([ ]の中に○を記入して下さい。)\n**[ ]必要なし\n**[ ]日替わり定食(350円)\n**[ ]麺定食(350円)\n**[ ]カレーライス(350円)\n\n----\n
!第7回IVS技術開発センターシンポジウム\n----------------------------------\n\n!セッション1 データ解析・ソフトウェア開発\n(10:10~12:10) 座長:関戸 衛(情報通信研究機構)\n\n[[波線追跡ツールKARATによるマッピング関数の評価 | ./PDFs/TDCSympo08_01_Ichikawa.pdf ]]\n 市川隆一1,Thomas Hobiger1,高須知二2,小山泰弘1,近藤哲朗1\n 1情報通信研究機構,2東京海洋大学\n 我々が開発してきた'KARAT'(KAshima RAytracing Tools)のように,数値予報データを伝搬遅延量推定に用いる上での最大の利点の一つは,大気の水平変動を再現した遅延量推定が可能であることにある.数値予報データ由来のマッピング関数の多くは,天頂静水圧遅延量の時間変動のみが考慮される.遅延の水平変動は異方性マッピング関数により推定するが,その評価は必ずしも充分ではない.そこで,2006年3月以降3時間毎に算出される気象庁メソスケール客観解析データとKARATを用いて行った異方性マッピング関数,及び天頂遅延の各推定値の評価結果について紹介する. \n\n[[Integer least-squares adjustment for VLBI | ./PDFs/TDCSympo08_02_Hobiger.pdf ]]\n Hobiger T.1, Sekido, M. 1, Koyama, Y. 1, Kondo, T. 1\n 1情報通信研究機構\n Teunissen (1996) presented an algorithm which considers the integer nature of unknown parameters within least-squares adjustment. This method has been successfully applied within GNSS analysis where it helps to solve phase ambiguities. Thus we will review this method briefly and discuss how it can be applied to VLBI data. We will show how this algorithm improves the estimation of ambiguities for next-generation VLBI (VLBI2010) and we discuss the possibility to apply this method for the automated phase delay connection of fringe phase data.\n\n[[三鷹FX相関器互換のソフトウェア相関処理システムの構築 2 | ./PDFs/TDCSympo08_03_Kimura.pdf ]]\n 木村守孝1,小山泰弘1,関戸衛1,小林秀行2,川口則幸2,小山友明2,原哲也2\n 1情報通信研究機構,2国立天文台\n 情報通信研究機構と国立天文台では共同でVERAプロジェクトのためのソフトウェア相関器を3ヵ年計画で開発してきた.今年度はその最終年度にあたり,現在のソフトウェア相関器には必要な機能はほぼ全て実装されている.一昨年から実施された様々な試験により三鷹FX相関器と数値レベルでほぼ完全に一致した相関結果を得られることが確認された.本講演では,最終的なソフトウェア相関器の構成及び機能等についての報告をおこなう. \n\n[[FX相関VLBI技術を活用した無線電波源監視技術に関する基盤的研究 | ./PDFs/TDCSympo08_04_Yoshii.pdf ]]\n 吉井大二郎1,鷹巣明彦1,高橋冨士信1\n 1横浜国立大学\n もはや限りある資源となった電波を有効に活用するために,今どの場所でどの周波数の電波がどれだけ利用されているかを把握することは非常に重要な情報となる.本研究では電波天文VLBIの技術を地上に応用することで電波分布を面的に把握するシステムを提案する.このシステム実現のための基盤的研究として,SN評価システムの開発や簡単な基線ビームシミュレーションを行い,総合的なシステム構築への足がかりを作った. \n\n[[VLBI型XF相関技術を用いたセンサノードの測距遅延精度に関する研究 | ./PDFs/TDCSympo08_05_Takasu.pdf ]]\n 鷹巣明彦1,吉井大二郎1,高橋冨士信1\n 1横浜国立大学\n 現在センサネットワークの位置決定に関してさまざまな研究がなされている.位置決定手法はTDOAやRSSIなどがあるが時刻同期や伝播路の問題があり決定的な測位手法には至っていない.そこで本研究ではセンサ端末を微弱な電波源とみなし,VLBIの高精度測距技術を用いたXF型相関処理システムを提案する.このシステムにより屋内に配備した4つのアンテナでセンサノードの電波を受信し,各アンテナ基線間でその相関を得ることができた.また遅延誤差の精度を最小二乗近似によって評価している.\n\n[[GPSとMSASの衛星捕捉・衛星追尾プログラムの開発 | ./PDFs/TDCSympo08_06_Itoh.pdf ]]\n 伊藤裕希1\n 1横浜国立大学\n 全地球測位システムとしてはGPSが有名であるが,現在多くの国で独自の測位システムが開発されている.将来的には異なる測位システムの複合処理によって現在より高精度な測位が可能となると期待されている.そこで,複合処理可能な受信機をソフトウェアで開発することを目指して,本研究ではGPSと,07年9月より運用されているMSASについて衛星捕捉・衛星追尾プログラムを開発した.\n\n\n!セッション2 システム開発\n(13:20~14:40) 座長:高橋 冨士信(横浜国立大学)\n\n[[測地VLBI観測用K5/VSIシステムの開発 | ./PDFs/TDCSympo08_07_Koyama.pdf ]]\n 小山泰弘1,近藤哲朗1,関戸衛1,木村守孝1\n 1情報通信研究機構\n K5VLBIシステムでは,汎用のPCを使用して大容量のハードディスクに観測データを記録したり,直接ネットワークを介してデータを伝送することをコンセプトに,ADサンプラーや記録装置,ソフトウェア相関器などをシステムとして開発している.本報告では,そのうちVLBI標準インターフェースであるVSI仕様に基づいたデータ入出力を行うK5/VSIシステムについて,システム開発の現状を報告する.\n\n[[Kバンド運用に向けたつくば32m鏡の取り組み | ./PDFs/TDCSympo08_08_Machida.pdf ]]\n 小門研亮1,栗原忍1,町田守人1,松坂茂1,藤咲淳一1,\n中井直正2,瀬田益道2,山内彩2,高島和宏3\n1国土地理院,2筑波大学,3国土交通大学校\n 国土地理院のつくば32m鏡は,Sバンド・Xバンド同時受信のほかに,Kバンド(20GHz帯)での単独受信が可能な設計仕様になっている.S/Xバンドでは,商用周波数資源と宇宙電波観測の間で競合を招いている.測地VLBIでは伝統的にS/Xバンドが用いられてきたが,将来的には,より高周波のKバンドへの移行を迫られる状況になるかもしれない.Kバンドでの観測技術を持つ筑波大との提携から,Kバンド測地観測の実用化へ向けた基礎的な知見の拡大を図っていきたい.筑波大が開発した20GHz帯受信観測システムの搭載や20GHz帯でのアンテナ性能評価など,これまでの取り組み状況を概観する.\n\n[[南極・昭和基地におけるVLBI観測 | ./PDFs/TDCSympo08_09_Doi.pdf ]]\n 土井浩一郎1,福崎順洋2,青山雄一1,澁谷和雄1\n 1国立極地研究所,2国土地理院\n 南極・昭和基地では1998年よりVLBI実験を再開し,以来,毎年約7回の24時間実験を実施している.これまでに,SYW,OHIG,CRDS実験に参加してきており,約70回の実験を行ってきた.そのうち50回以上の実験で解が得られており,SYOWA-HartRAO,SYOWA-Hobart,SYOWA-O'Higgins各基線の基線長変化として,11.3±0.4mm/yr, 53.9±0.5mm/yr, 0.8±1.4mm/yrという値が得られている.\n\n[[1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム(MARBLEシステム)の開発状況 | ./PDFs/TDCSympo08_10_Ishii.pdf ]]\n 石井敦利1,2,3,市川隆一1,瀧口博士1,久保木裕充1,近藤哲朗1,小山泰弘1,\n町田守人2,栗原忍2\n 1情報通信研究機構,2国土地理院,3(株)エイ・イー・エス\n 基線場検定用VLBIシステム(MARBLEシステム)は,測量用GPS検定のための長距離比較基線場の基線ベクトルをVLBI技術により精密に計測し,基線場検定の高度化を図ることを目的として,情報通信研究機構(NICT)と国土地理院が共同で開発を進めているものである.このシステムは,小口径パラボラアンテナを備えた移動型観測装置を検定しようとする基線の両端点に据え付けて,大口径パラボラアンテナを備えた基準局との間で測地VLBIをおこない,10kmオーダーの基線ベクトルを2mmの確度で計測することを目指している.発表では小口径パラボラアンテナを備えた移動型観測装置の開発状況について報告する.\n\n\n!セッション3 時刻比較\n(14:50~15:50) 座長:市川 隆一(情報通信研究機構)\n\n[[IVS観測データを用いたVLBI時刻比較能力の検証 | ./PDFs/TDCSympo08_11_Takiguchi.pdf ]]\n瀧口博士1,小山泰弘1,市川隆一1,後藤忠広1,石井敦利1,\nThomas Hobiger1,細川瑞彦1\n 1情報通信研究機構\n 情報通信研究機構では,測地VLBIの手法での時刻比較能力を検証する目的で,鹿島-小金井間でVLBI実験を4度行った.GPS時刻比較(Carrier Phase法)の結果と比較すると,同基線,同期間ではVLBIの方がGPSに比べ安定度が高い結果となった.今回,Onsala-Wettzell間についてIVS実験データを使って時刻比較目的で解析を行った結果を報告する.また,2月に5度目の実験を予定しているので,その概要についても報告する.\n\n[[K5/VSSPサンプラの時刻比較分野への応用 | ./PDFs/TDCSympo08_12_Gotoh.pdf ]]\n 後藤忠広1,雨谷純1,近藤哲朗1\n 1情報通信研究機構\n 情報通信研究機構 情報通信研究機構では,VLBI観測を主目的に開発された高速A/Dサンプラ(K5/VSSP)を使用した衛星双方向時刻比較システムの開発を行っている.新システムでは,デジタル処理部の大部分をソフトウェア実装することで,汎用性に優れたシステム構築を目指している.本稿では,開発中のシステムの紹介と,これらソフトウェアを使ったデータ処理の実例について紹介する.\n\n[[ETS-VIII搭載高精度時刻比較装置による時刻比較及び測距実験 | ./PDFs/TDCSympo08_13_Nakagawa.pdf ]]\n 中川史丸1,高橋靖宏1,国森裕生1,雨谷純1,田渕良1,土屋茂1,浜真一1\n 1情報通信研究機構\n 2006年12月に打ち上げられたETS-VIII衛星は,衛星測位の基盤技術の修得を目的に,日本で初めて原子時計を搭載し様々な実験を行っている.NICTでは高精度時刻比較装置(TCE)を開発・搭載し,衛星-地上間高精度時刻比較実験を実施し,これまでに非常に高い精度での時刻比較を実現している.本発表では,時刻比較,及び測距の処理とその結果について述べる.\n\n\n!セッション4 e-VLBI\n(16:00~17:40) 座長:小門 研亮(国土地理院)\n\n[[UT1の迅速計測を可能にした,相関処理自動化ツールについて | ./PDFs/TDCSympo08_14_Sekido.pdf ]]\n 関戸衛1\n 1情報通信研究機構\n K5/VSSPの相関処理ソフトウェアに通信機能を付加するため,perlスプリプトを用いた相関処理,データ変換の自動化を行う仕組みを構築した.主に,相関処理を行うエージェントと,それらに対し仕事を依頼するマネージャ,及び進捗をモニタするソフトから構成され,お互いにTCP/IPを使って通信を行い,相関処理の仕事を実行する.それぞれのエージェント・サーバ間の結合はできるだけ緩くし,一箇所でのトラブルが他方へ影響することを少なくなるよう考慮した.更に拡張することによって,単純で多くの処理を行うプログラムに対する汎用のジョブ管理ソフトとして利用することも可能である.\n\n[[e-VLBIにおけるRTPを用いた高速転送方式の技術開発 | ./PDFs/TDCSympo08_15_Yasuda.pdf ]]\n 安田崇12,原井洋明2,高橋冨士信1\n 1横浜国立大学,2情報通信研究機構\n e-VLBIデータ伝送のレート制御手法として,各々の端末からの受信転送レートを測定し,送信端末はその結果から求めた推奨レートで送信制御を行う手法を提案する.これにより,複数の送信端末のうちどれかひとつ以上の受信データレートが落ちた場合,他の送信端末はそれを探知し,データレートを落とすことができ,より受信レートが均一になる.したがって,受信端末ですべての送信端末からの受信データがそろわないために処理待ちになっているデータを減らすことにつながる,という利点がある.\n\n[[静止衛星を経由したIP通信性能の測定実験とネットワークシミュレーションによる比較研究| ./PDFs/TDCSympo08_16_Yoshida.pdf ]]\n 吉田泰輔1 \n 1横浜国立大学\n インターネット衛星WINDSの打ち上げが間近に迫り,地域間の情報格差の解消などの役割を担う存在として,衛星IP通信の将来が期待されている.高橋研究室はこれに先立ち,以後の研究の基盤とすべく,実際に静止衛星を経由したIP通信性能の測定実験の実施・衛星回線上でのIP通信の問題点についの考察を行った.併せて,著名なネットワークシミュレータNS2による測定結果を比較し,今後の研究開発への利用性を検討した.\n\n[[VLBI測地に応用する実時間伝送・相関処理ソフトウェアの開発 | ./PDFs/TDCSympo08_17_Sasaki.pdf ]]\n 佐々木裕1\n 1横浜国立大学\n 本研究では,VLBIデータの実時間処理を目的とし,ネットワークを通したデータ伝送,処理ソフトウェアを開発した.伝送プロトコルは,高遅延環境での高速伝送の必要性からUDPを用いた.UDP伝送によるデータの欠損はそのまま乱数データで置き換え,データの時系列情報を保存するようにした.実験室内と横浜,石垣島間で,作成したソフトウェアを用いてVLBIデータを送信,処理しフリンジを観測することに成功した.石垣島局については国土地理院のご支援を得た.\n\n[[茨城県内大望遠鏡アレイとフェーズアップ技術 | ./PDFs/TDCSympo08_18_Kawaguchi.pdf ]]\n 川口則幸1,小山友明1,河野裕介1,佐藤克久1\n 1国立天文台\n 茨城県内には,鹿島34m,つくば32mのほか,2基の32mアンテナが,日立市と高萩市にある.これらの望遠鏡を結合すると直径64m以上の大望遠鏡が形成できる.8GHz帯の集光力では日本最大の臼田アンテナよりも高く,22GHz帯では野辺山45mをしのぐ.本講演では,これらのアンテナを光接続する計画,フェーズアップして1基の大口径アンテナとして運用する手法について述べる.\n\n\n!ポスター\n[[Real-time ray-tracing through numerical weather models for space geodesy | ./PDFs/TDCSympo08_19_Hobiger.pdf ]]\n Hobiger, T.1, Ichikawa R.1, Koyama, Y.1, Kondo, T.1\n 1情報通信研究機構\n Numerical weather models have undergone an improvement of spatial and temporal resolution in the recent years, which made their use for GNSS applications feasible. Ray-tracing through such models permits the computation of total troposphere delays and ray-bending angles. At the National Institute of Information and Communications Technology (NICT) the so-called KAshima RAy-tracing Tools (KARAT) have been developed which allow to obtain troposphere delay corrections in real-time. Together with fine-mesh weather models from the Japanese Meteorological Agency (JMA) huge parts of the East Asian region, including Japan, Korea, Taiwan and East China, can be covered. Thus a short overview about the capabilities and functions of KARAT will be given and computation performance issues will be discussed. The ray-traced total troposphere slant delays can be used as a correction of space geodetic data on the observation level. Thus it will be shown how the ray-traced delays effect the position estimates of precise point positioning (PPP) using GNSS and it will be discussed which modifications of the software are needed in order to account properly for the modified observations.\n
!@@講演発表申込み方法@@\n以下の申込書に必要事項をご記入の上,世話人の瀧口までメールでお申し込みください.\n\n世話人:情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター 瀧口博士\n 〒314-8501 茨城県鹿嶋市平井 893-1\n e-mail : <html><a href="mailto:htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008&body=">htaki(AT)nict.go.jp?subject=IVS TDC Symposium 2008&body;/a></html>\n\n!講演発表申し込み締め切り: @@color(Red):平成20年1月==18日(金)== __31日(木)__@@\n\n----\n*第7回IVS技術開発センターシンポジウム 講演発表申込書\n**氏名 :\n**所属 :\n**電話 :\n**e-mail :\n**講演題目:\n**発表者 :\n**要旨(200字程度):\n\n\n----\n
!@@口頭 18件,ポスター 1件@@\n(2008年2月5日現在)