GPSは,高度20000kmの軌道を周回する人工衛星から発射される電波を地上の受信機で受信して位置を求めるシステムです.一般には,カーナビゲーションなどの航法用途が知られていますが,特殊な受信機と解析ソフトを用いることで2地点間の距離をミリの精度で測定することができます.下記はKSP施設に併設したGPSで1999年5月5日までに得られたデータで解析した結果です.
小金井 | 三浦 | 館山 |
---|---|---|
[pdf] |
[pdf] |
[pdf] |
また,下記はVLBIの解析において,従来の球対称大気モデルのみの解析と大気勾配モデルを併用した場合の解析を比較した実験の結果です.詳細な説明については改めて記載します.
◆館山局の測位解変動 | ◆館山局での大気勾配ベクトル |
---|---|
|
|