低遅延で多数の無線端末と同時通信できる無線アクセス技術(STABLE)

  • #Beyond 5G(6G)
  • #同時多数接続
  • #低遅延通信
  • #AI
  • #IoT
  • #ローカル5G

特徴・優位性

  • 非直交多元接続技術を用いた同時多数接続信号処理時間も含めて4ミリ秒未満の低遅延通信
  • 既存のローカル5G、5G等のシステムへ応用可能

用途・応用分野

  • 自動運転向け通信
  • 工場内の有線通信の無線化
  • スタジアム等の混雑エリアの情報収集
実証実験中

概要

AI/IoTの普及に伴い、今後、爆発的に小型無線端末は増加するものと考えられています。これらの端末がインターネットに一斉に接続しようとする環境では、無線トラフィックが膨大になり過ぎて、既存の無線システムでは処理しきれません。これまで以上に周波数資源を効率よく利用し、電波が衝突しても通信できる無線アクセス技術が求められています。

従来の技術では、基本的には1つのアンテナの同一時間同一周波数に1台の無線端末しか通信を許されていませんでしたが、5台の端末の同時通信に成功しました。また、AIの活用や自動運転等に無線端末が使われるとき、低遅延が求められる状況が今後多く発生すると考えられます。

低遅延通信にも力を入れており、信号処理時間も含めて4ミリ秒未満の低遅延を実現しています。この無線アクセス技術をSTABLE:Simultaneous Transmission Access Boosting Low-latency(ステイブル)と名付けて研究開発を行っています。

※本研究の一部は、総務省・電波資源拡大のための研究開発「多数デバイスを収容する携帯電話網に関する高効率通信方式」によって行われました。

この技術について、非直交多元接続の技術及び実証実験のノウハウを御提供いたします。実環境での無線システムの挙動についての検証が可能であり、より実用に近い状態で試験が可能です。端末数は10台まで信号を送信でき、今後、これらの端末数をさらに増やして実験することが可能な環境が整います。この技術は、工場内等の有線通信の無線化、スタジアム等の混雑エリアの情報収集などに利用できる技術と考えています。また、国内企業と連携して安全安心のシステム等の実証実験を行った実績もあります。共同研究や実用化に向けてSTABLEの利用をご検討ください。無線システムに応じて無線仕様を修正することによりセルラーシステムだけでなくLPWA等への応用も可能です。 (2025年6月19日更新)

5Gユースケースに対する本技術の位置づけ
5Gにはさまざまな技術が求められるが、本技術は超多数の端末接続や、超高信頼、超低遅延を得意とする。
各種センサー、ウェブカメラ、自動運転車両、ドローンなど、多数の端末と、低遅延での情報のやり取りを可能にする

関連情報

担当部門

ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター ワイヤレスシステム研究室

ページトップへ戻る