製造現場等の無線のトラブルを解決するSRF無線プラットフォーム

  • #無線通信
  • #通信規格
  • #無線共存
  • #協調制御
  • #IoT
  • #ものづくり
  • #スマート工場

特長・優位性

  • 工場等の複数の無線システムが混在する環境下において電波干渉のトラブルを解消し通信を安定化
  • 無線システムのパラメータ自動調整、無線状態の測定・可視化により、無線の専門家でなくても運用・管理可能

用途・応用分野

  • 製造、物流・医療、社会インフラ等、複数の無線システムが混在し独立に運用されている現場に適用。電波が途切れる、伝送が遅れるなど、電波干渉によるトラブルを解消
社会実装可能

概要

NICTは、製造現場等のIoT化と生産効率向上の促進を目的としたFlexible Factory Project (*1)の活動を通じて、ダイナミックな無線環境の変化、多様な無線環境、異種システムの混在などの要因によって生じる、製造現場の無線通信の不安定性の問題を明らかにし、この課題を解決するSRF(Smart Resource Flow)無線プラットフォームを提案しました。SRF無線プラットフォームの実用化に向け、Flexible Factory Partner Alliance (*2) (FFPA)が設立され、通信規格の策定および普及促進活動が進められています。
 SRF無線プラットフォームでは、アプリケーションの要求品質と無線状態に応じて、複数の無線システムに割り当てる無線リソース(周波数・時間・空間)が、互いに干渉しないように、かつアプリケーションの要求品質を満足するように制御されます。この動的な協調制御により、複数の無線システムが安定的に共存でき、通信の不安定性に伴うトラブルを大幅に削減できます。また、無線システムのパラメータの自動調整や無線状態の可視化により、無線の非専門家でも運用・管理ができるようになります。
(2025年6月19日更新)


関連情報

アライアンスサイト:FFPA (Flexible Factory Partner Alliance)
          SRFの技術仕様書、ホワイトペーパー、ポジションペーパーなどを公開中

ユースケースページ:https://www.nict.go.jp/riac/usecase_SRF_ver1.html

NICTお知らせ:2024.06.17.NICT、NEC、東北大学、トヨタ自動車東日本、東北の実工場におけるSRF無線プラットフォームVer. 2の実証実験を開始

(*1) NICTのFlexible Factory Projectサイト

(*2) Flexible Factory Partner Allianceサイト

(*3) 総務省「製造現場におけるローカル5G等の導入ガイドライン 」の一部を引用しています。

担当部門

オープンイノベーション推進本部 戦略的プログラムオフィス 地域連携・産学連携推進室

ページトップへ戻る