鹿島26mアンテナは1968年に送受信機能を持つ衛星通信実験用のアンテナとして設置された。
当初ニアフィールドカセグレンアンテナとして建設され、途中から鏡面修整カセグレンアンテナに設計変更された[尾崎,1970]。
1960年代は、電波天文学が大きな発展を遂げ、世界観を変える大きな発見(1963年クエーサの発見、1965年宇宙背景放射(3K)の発見、1967年パルサーの発見)が相次いだ時代であった。
日本において電波天文観測用の大型アンテナがなかったこの時代、東京天文台などから電波天文学者(敬称略:赤羽賢司、森本雅樹、大師堂経明など)が鹿島を訪れ、26mパラボラアンテナの空き時間を使って電波天文学の研究が行われた。
1975年より超長基線電波干渉計(VLBI)に関する研究開発が開始され、26mアンテナは日本で最初のVLBI局として米国NASAの主導する地殻動力学プロジェクト(Crustal Dynamics Project:CDP)
に参加し、プレートテクトニクスの実証、TDRS衛星VLBI実験への参加、世界初の南極VLBI実験成功(1990)など数々の成果を残した。
|
鹿島26mVLBIアンテナの諸元
形式 | 鏡面修整カセグレン,Az-Elマウント* 開口直径26m |
総重量 | 512トン(鉄筋コンクリート基礎を除く) |
周波数 | Sバンド2.20〜2.32GHz(利得52.8dB) |
(利得) | Xバンド7.86〜8.60GHz(利得64.8dB) |
鏡面精度 | 0.71mm(rms) |
駆動速度 | 0.002〜1.0°/秒 |
製造年月 | 1968年10月 |
製造者 | 日本電気,三菱重工業,大林組 |
*方位角(Az)軸・仰角(El)軸周りにアンテナが回転する。 |
|