| Release Date | VDIF/SUDP,VTP | Perl modules |
vtp Suite | Common Libs | 改修点 |
| 2011.9.12 |
VDIF-20110912.tgz |
| vp-1.0Hm-rev10.tgz |
|
K5/VSSP32ヘッダー部の Station Name,
StnIDがデータソースからファイルまで一貫し
て情報がわたるようにした。年表示のbug修正 |
| 2011.9.12 |
|
perl-module-20110912.tgz | | | Sched_db.pm
:$Station のP-,A-Entryの対応を局名でなく局ID(2文字)でとるように修
正 |
| 2011.8.26 |
VDIF-20110826.tgz |
| | | ADS3000+による K5/VSSP32記録をサポート
|
| 2013.1.7 |
vdif-20130107.tgz |
| | | K5/VSI出力をローカルディスクに
vdif,K5/VSSP32などのフォーマットでの直接記
録をサポート
|
| 2013.5.13 |
VDIF-20130513.tgz |
| | fftw, pgplot | Compilation warning, bug fixed. |
| 2013.6.28 |
vdif-20130628.tgz |
MSperl-module-20130628.tgz | | |
vsi_localwrite_srv、autoobs-lclrec.plな
どDBBCモードロー カル記録ソフトを追加. |
| 2013.7.3 |
vdif-20130703.tgz |
| | |
- PC/VSPからのVSI-H 入力データのBist Histgram を取得するソフト
InVSI-bistを追加。
- svnによるバージョン管理番号自動Update開始
|
| 2013.7.6 |
vdif-20130706.tgz |
MSPerl-module-20130706.tgz | | |
- PC/VSPからのVSI-H 入力データ(2bit/1bit) データをFFTしてモニタするプログラム
InVSI-spctrを追加。
- autoobs-lclrec.plが subnetの時間指定のない スケジュー
ルを読んだ際に生じるバグを修正(MSPerl-Module::Sched.pm)
|
| 2014.1.28 |
vdif-20140128.tgz |
| | |
- VTPをサポートするクラスを作成。vtp_recv の受信・記録ソフトを
追加
- Dumper クラスの不要な待ち時間のバグを修正。
|
| 2014.6.30 |
vdif-20140630.tgz |
| | |
- PC-VSIの記録開始時刻を1秒修正(頻度の低い記録ミスのバグFIX?)
- vtp_recv (GALAS用パケット受信記録ソフト)のパケット受信を起動
と同時に動作するよう変更
|
| 2015.8.20 |
vdif-20150820.tgz |
|
vtp-1.0Hm-20150820.tgz | |
- ファイル書き込み用 FileDumper を作成し、ファイル書き込み
Threadを1つにすることで、書き込みミスのバグを修正。
- VTP完全サポートのため vtp_recv にAckパケットの返信機能追加
|
| 2015.9.14 |
vdif-20150917.tgz |
MSperl-module-20150917.tgz |
| |
- 2014/6/26 以後のバージョンで2bit->1bit変換用テーブルの初期化
ミスがあり、フリンジが出ない状態であった。このバグを解消した。
|
| 2016.2.10 |
vdif-20160210.tgz |
|
vtp-1.0Hm-20160210.tgz | |
|
| 2016.8.17 |
VDIF-20160817.tgz |
MSperl-module-20130628.tgz |
vtp-1.0Hm-20160817.tgz |
|
- Update(vsi_local_write_srv に-n オプション(1秒間のフレーム
分割数)を追加し、Framesizeを1秒間に10フレームをデフォルト
とした。その他のDebugUpdate)
|
| 2016.8.29 |
VDIF-20160828.tgz |
|
|
|
- InVsi-spectr のデバグ(スペクトル表示、表示の停止Unmapping),
InVsi-bist のデバグ(表示の停止Unmapping),
|
| 2016.9.29 |
VDIF-20160929.tgz |
|
|
|
- フレームサイズ変換ツール vdif2vdif 追加。
- vdif_speana のバグFix(Framesizeが小さい場合)
|
| 2016.9.30 |
VDIF-20160929.tgz |
|
|
|
- vdif_chk バグFIX(ビット分布表示)
- vdif_speana のバグFix(表示が遅い:試し読みを短縮 )
- usageの表示にVersion情報を追加
|
| 2017.9.19 |
VDIF-20170919.tgz |
module-20170912.tgz |
vtp-1.0Hm-20170919.tgz Rev.17 |
|
- vdif_chk (EUDVersionにALMA,VLA,Haystackを追加)
- vdif_speana (指定16ch表示, MAX64ch )
- vdif_mrg(VDIFの複数Thread fileをシングルThreadに変換)を追加
|
| 2017.10.25 |
VDIF-20171025.tgz |
|
|
|
- vdif_mrg8 (8つのVDIFファイルを1つに統合する)
- vdif2vdif_ext4ch(4chを抜き出し)を追加
|
| 2017.11.15 |
VDIF-20171115.tgz Rev.274 |
|
|
|
- vdif_mrg8e (Framesize 設定 可能), read_vdif 追加
- vdif_speana、vdif_chk デバグ
|
| 2018.6.7 |
Rev.295 |
|
|
|
- read_vdif :test reading tool for vdif file was added,
- galas_vtp_recv: VDIF/VTP data staream recording (command
line) tool was added.
- ext_vdif_read : Tool for extracting specific thread and and
writing vdif file was added.
|
| 2018.12.17 |
VDIF-20181217rev298.tgz Rev.298 |
|
|
|
|