サイトマップ - ヘルプ - お問い合わせ
 
 
現在位置: トップページ > トピック記事 > 成果発表会 > 令和2年度 NICT情報バリアフリー助成事業 成果発表会等開催

映画・映像・舞台芸術等に対応したクラウド型情報保障サービスの提供

NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター

詳細

成果展示・成果発表の詳細
事業名 映画・映像・舞台芸術等に対応したクラウド型情報保障サービスの提供
事業者名 NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター
成果展示概要 映画業界の「クラウド型情報保障」の進捗報告と「字幕メガネ」の体験会。
成果発表概要 「音響同期システム」は、人間の耳には聞こえない「音声電子透かし」と「音声解析技術」を使ったもので、映画等のマスター音声に対し、あらゆる情報が同期できる画期的なシステムです。映画本編の音声をマイクで拾って同期がかかるため、字幕や音声ガイド、手話通訳等の情報を必要な人だけが、手もとの機器で映像に合わせて読み取ることができます。この技術は映画館だけではなく、舞台芸術や博物館などにも広がっています。
日本の劇場公開映画(邦画・アニメーション)は年間550〜600本製作されています。しかし耳が聞こえない、聞こえづらい方には字幕。目が見えない、見えにくい方には音声ガイドが無ければ楽しめません。視覚障害者用音声ガイドについてはスマホアプリ(HELLO! MOVIE)によって、2016年から一気に10倍以上増加しました。それに比べバリアフリー字幕はメガネ機器が高額なため普及には時間がかかっていますが、業務用貸出システムが完成したことで「字幕表示」がキラーコンテンツとなり広がっていくでしょう。字幕メガネの普及のため、全国の映画館100館目標で貸出事業を始めており、同時に個人モニター100名に貸出を実施中です。
「バリアフリー日本語字幕」「バリアフリー日本語音声ガイド」と呼称統一を業界で実施し、障害に関係無く、必要な方が誰でも使えるようにしました。今後、劇場公開時時に制作されたバリアフリーデータをアーカイブし、全てのメディアで使えるようにします。
参考資料 成果発表会資料

成果展示の様子 成果発表会の様子
成果展示の様子の写真 成果展示の様子の写真 成果発表会の様子の写真

ページの先頭に戻る

記事全体の目次へ 展示・発表の一覧へ

 

以下は、このページの奥付です