高齢者や障害者を含む誰もが、ウェブに掲載されている情報やサービスを問題なく利用できるようにするために、ウェブアクセシビリティへのさまざまな取り組みが行われています。
ここでは、ウェブアクセシビリティの概要や、アクセシビリティに配慮したホームページの作り方のポイント、地方公共団体などの組織で取り組む際の手順などを解説した、ウェブアクセシビリティへの取り組みを支援するウェブサイトをご紹介します。
ウェブアクセシビリティの基本的な考え方などについては、平成13、14年度に総務省が行った「ウェブアクセシビリティ実証実験」に基づくウェブアクセシビリティの基本的な考え方:みんなのウェブ に掲載されています。
ウェブアクセシビリティに関する国際標準規格(ISO/IEC 40500)を基に日本産業規格「JIS X 8341-3:2016」が策定されています。
情報通信アクセス協議会のウェブアクセシビリティ基盤委員会より、「JIS X 8341-3:2016」について、解説されています。
総務省が、高齢者や障害者を含む誰もが公共分野のホームページ等を利用することができるよう作成した2016年版のガイドラインです。
「みんなの公共サイト運用モデル」(2005年12月公表)および、「改定版(2010年度)」(2011年3月公表)に対する改定版となります。ウェブアクセシビリティに関する日本産業規格であるJIS X8341-3:2016に基づき、実施すべき取組み項目と手順等を示しています。
情報通信研究機構(NICT)が、ホームページを作る機会のあるすべての人に向けて、知っておいてもらいたいウェブアクセシビリティ12のポイントをまとめたものです。
エー イレブン ワイによるウェブアクセシビリティの情報サイトのうち、ウェブアクセシビリティを実装したい場所や機能から逆引きをして調べることができるページです。
ウェブアクセシビリティに初めて取り組む行政官や事業者向けに、ウェブアクセシビリティの考え方、取り組み方のポイントを解説するゼロから学ぶ初心者向けガイドブックを公開しています。
内閣府のアクセシビリティ方針及び検証結果等を公開しています。
総務省が、平成28年4月20日に公表したウェブアクセシビリティを評価するためのツールです。
平成28年3月に改訂されたウェブアクセシビリティに関する規格「JIS X 8341-3:2016」に基づいてWebサイトをチェックし、ウェブアクセシビリティの観点から問題のある箇所を特定したり、音声読み上げソフトによる読み上げ順序などを表示したりといった機能を備えています。
ウェブアクセシビリティの規格に準拠しているかを簡単にチェックできるExcelシートを提供しています。
ウェブアクセシビリティの推進・普及についての様々な活動を実施している団体のサイトです。
自治体でのウェブアクセシビリティについての取組み事例の紹介や、ウェブアクセシビリティについての各種イベントの開催情報等が掲載されています。
株式会社インフォクシアがウェブアクセシビリティの情報を提供しているサイトです。
ウェブアクセシビリティに関するニュースや基礎情報、実践する上での考え方やノウハウ等が紹介されています。
株式会社インフォ・クリエイツが運営しているサイトです。
アクセシビリティ検査支援ツールである「miChekder」の提供や、ウェブアクセシビリティについての事例などを掲載しています。
ウェブサイトの構築などで事業を展開しているミツエーリンクスによるブログです。
ウェブアクセシビリティのセミナー開催の様子や国内外の情報について書かれています。
平成22年6月に、総務省行政評価局が、高齢者や障害者を含む誰もが公共分野のホームページ等を利用することができるよう、ホームページのバリアフリー化の推進に関する調査の結果について、全府省に行った勧告です。
各府省のホームページの日本産業規格への対応状況、調査の方法、支障例などで構成されています。
A11YJ Slackメンバーと有志による、ウェブアクセシビリティの参考資料がまとめられたサイトです。
アルファサード株式会社が提供するツールColorTesterです。このソフトウェアは2色のコントラスト比を計算し評価します。
コントラストの評価はJIS X 8341-3:2010 (WCAG 2.0)の達成基準に基づきます。
NonVisual Desktop Access (NVDA) は無料(オープンソース GPLv2)のWindows 用スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)です。
オーストラリアの非営利法人 NV Access を中心とするコミュニティが開発を行っています。開発者のためのNVDAなども公開しています。
Mozilla社による情報サイト「MDN web docs」のうち、ウェブアクセシビリティの推進・普及についての様々な活動を実施している団体のサイトです。
自治体でのウェブアクセシビリティについてのウェブアクセシビリティについての情報が掲載されています。
Mozilla社による情報サイト「MDN web docs」のうち、モバイルアプリ開発者向けのアクセシビリティについての情報ページです。
Adobe社による「Adobe Acrobat」のマニュアルページのうち、PDFのアクセシビリティ機能に関する情報がまとめらたページです。
アクセシブルな読み上げ機能や、アクセシブルなPDFを作成するための機能について情報を得ることができます。
Amazon社によるスマートスピーカー「Alexa」のアクセシビリティをはじめとしたデザイン情報を知ることができるページです。Alexaのアクセシビリティ考慮から、開発のヒントを得ることができます。
このページでは、さまざまな Windows 開発フレームワークにおいて、Windows アプリケーションの開発者、スクリーン リーダーや拡大鏡などのツールに代表されるユーザー補助テクノロジの開発者、また、アプリケーションをテストするための自動スクリプトを作成するソフトウェア テスト エンジニアに、アクセシビリティのサポートが提供されるしくみに関しての情報を提供します。
デジタル庁が公開している、広報・サービス開発者向けのウェブアクセシビリティ導入手引きです。図解と平易な言葉での解説により、理解しやすい内容です。
マテリアルデザインはGoogleの提供するデザインシステムです。このページでは、マテリアルデザインにおけるWebサイト・Webアプリのアクセシビリティに関するガイドラインを公開しています。
Human Interface GuidelinesはApple社の提供するデザインシステムです。このページでは、Human Interface GuidelineにおけるWebサイト・アプリのアクセシビリティに関するガイドラインを定めています。
Microsoft Active Accessibilityを機能強化した「Microsoft UI オートメーション」は、Microsoft Windows の新しいユーザー補助モデルです。
Microsoft UIオートメーションはWindows Presentation Foundation (WPF)がサポートされていれば、全てのオペレーティングシステムで使用できます。
Mozilla社による情報サイト「MDN web docs」のうち、モバイルアプリ開発者向けのアクセシビリティについての情報ページです。
Mac OS X Accessibility Protocolは、Apple社によるアクセシビリティAPIです。
カラーエンハサーは、カラーフィルターを設定することで、ウェブページの見え方を確認できるGoogle拡張機能です。
Validityは、Google ChromeのデベロッパーツールでConsoleを確認しなくてもエラーチェックができるGoogle拡張機能です。
ChromeLensは、ウェブページを色覚異常の状態で閲覧した場合に閲覧できない部分などのチェックができるGoogle拡張機能です。
High Contrastは、ハイコントラストモードでのウェブページの見え方を確認できます。ハイコントラストモードのほかに、コントラスト強め、グレースケールなどの設定ができます。
Long Description in Context Menuは、ページ上の要素を右クリックすると、詳しい説明を表示するGoogle拡張機能です。
HTMLのaria-describedatとlongdesc属性を使用します。
Alt & Meta viewerは、閲覧しているページのすべての画像にツールチップが表示され、alt属性や画像サイズなどの情報が表示されます。
ブラウザ右上にある「Altなし」タブをクリックすると、alt属性が設定されていない画像が並んで表示されます。
CSS無効化くんは、意味のあるテキストやアイコンをCSSだけで表示していないか、CSSを無効化した場合でも情報が伝わるかどうかを確認してくれます。
有限会社時代工房によるCOB-CHA の使い方を説明するページです。COB-CHA (COllaBorative CHeck tool for Accessibility) は、ウェブアクセシビリティ確保のプロセスの中にある試験・検証に用いることができる、Google Spreadsheet向けのアドオンです。JIS X 8341-3:2016(WCAG 2.0)、WCAG 2.1、Trusted Testerの達成状況を記録し、集計することを助けます。
Microsoftが提供するWEBアクセシビリティの評価ツールです。開発者は、最も一般的なアクセシビリティエラーに5分以内で簡単に対処でき、問題を顧客に届く前に解決します。