工学博士。意思決定の計算論的神経科学、特に社会的な状況における意思決定や学習に興味を持って研究しています。
最近は減ってきましたが空いた時間は、世界を旅して様々な社会や人々を見分したり、テニスをしたりしています。
ヒト、社会、脳、インターネット、数学等に御関心のある方、一緒に研究しませんか?
人の感情について、心理学、神経科学、情報科学の手法を用いた研究を行っています。
当研究グループでは、SNS上の行動や自然言語について解析を行うとともに、それらの背後にある脳活動をfMRI、構造MRI、拡散強調MRIなどを用いて検討しています。
院生時代から続けている音楽と感情に関する研究も行っています。
ヒトやサルなどの霊長類に共通する社会的行動や意思決定に関わる脳のメカニズムについて、計算論的に研究しています。
自転車を長く漕ぐことや野良猫の写真を撮ること、あとニホンザルとコミュニケーションすることなんかが得意です。
ヒトにおいて普遍的に観察される恋愛関係が、どのように構築・維持されるかという問題に対し、認知科学の観点からアプローチをしています。
文系卒ですがここでは数理モデルの習得を目指しています。
趣味はギター演奏。
最近は鍵盤の独学も始めました。
学生時の専門は分子細胞生物学です。
今はfMRIを使ってヒトの社会行動の脳内基盤を調べようとしています。
今も昔も手を動かして実験するのが好きです。
大阪経済大学・経済学部・准教授
ヒトの協力行動や制度設計に関する実験研究をしています。協力は社会の重要な基盤です。経済学と神経科学の手法を用いて協力の動機や神経メカニズムを理解することを目指しています。これらの研究の延長には、よりよい社会制度を設計することを見据えています。
島根大学・人間科学部・准教授
学部生の頃に感情・認知の制御メカニズムに興味を持ち,以降,心理薬理学手法や認知神経科学手法を用いて,その仕組みの解明に取り組んできました。
春野グループに所属し,計算論的神経科学手法を学ぶことで,精度の高い感情・認知制御の神経ネットワークの同定を目指します。
趣味は,クラシックギターの演奏とジャグリングです。
最近,家庭菜園にも興味を持っています。
教育学部卒。脳科学と教育をつなげる研究をしたいと思っている。
テーマは「いじめの脳科学」。
最近まで分子生物学的な研究をしていたが、 心機一転CiNetに移り、脳機能イメージングを用いた研究を始める。
社会がハっとするような‘おもろい’研究を目指します!
高知工科大学・脳コミュニケーション研究センター・助教
人間の生理反応(精神性発汗や瞳孔反応)とfunctional MRIを組み合わせて、情動反応やストレス経験が脳ダイナミクスや行動にどのような影響を与えるか研究しています。
趣味は音楽(主にジャズ)、カメラ、海外放浪。
理学部で生物学や化学を学んだ後、ヒトの社会的意思決定プロセスについて、計算論的な観点から興味を持っています。
当面はヒトを対象としたmodel-based fMRIによる研究を行いたいと考えています。
CiNetは、様々なスタッフさんと日々ディスカッションができる、研究には最高の環境です。学生の皆さんも一緒に研究しませんか?
大阪大学大学院生命機能研究科の学生です。昨年よりこの研究グループに参加しています。現在は急性ストレスを与えた際の脳活動ダイナミクスの変化について安静時fMRIを用いて研究しています。
研究以外では様々なことに興味がありますが、今一番の趣味はダンスです。また、読書、映画鑑賞、未知なる領域の探索も好きです。
サイコパスの情動障害と反社会性の関連について研究しています。
ヒトの意思決定プロセスを数理モデルで表現し、予測・操作することに興味があります。
将来はAIを用いた行動予測システムを開発し、個人の意思決定サポートや防犯に役立てたい。
趣味は読書、映画鑑賞、お酒など。