研究成果/Research results



プレスリリース / Press release



 
ナノギャップ電極を基盤とした電気化学発光セルの開発に成功
〜分子スケール電流励起発光源の実現に向けた大きな一歩〜
素子作製概要図
2023年9月19日
電気化学発光セル(LEC)は、発光分子と電解質によって構成される発光層を有する有機発光デバイスです。可動イオンによって引き起こされる電気化学ドーピングにより、両極電荷注入・再結合発光が容易となり、低電圧で高効率な電界発光が得られます。本研究では、金ナノギャップ電極上に成膜した発光分子F8BTとイオン液体P66614-TFSAから成るナノスケールのLEC(nano-LEC)の作製に成功しました。作製したデバイスはF8BTの発光ピーク波長である540 nm付近で強い発光が室温下で得られ、発光閾値電圧は2 V程度でした。また、デバイスの電流および発光強度の過渡特性、温度依存性から、作製したデバイスがLECとして機能していることを確認しました。nano-LECは、分子スケールの電流励起発光源の実現に大きく貢献することが期待されます。本研究成果は、2023年8月23日に科学雑誌Nano Lettersに掲載されました。 本研究では、素子作製、特性評価・解析を、明治大学の米本 了(博士後期課程3年)と野口 裕教授が、電極基板のデザインと作製をNICTの上田 里永子研究技術員(研究実施当時)と大友 明室長が担当しました。本研究で用いたF8BTは住友化学株式会社より提供いただきました。また本研究の一部は、JSPS科研費(15K13293)および明治大学科学技術研究所重点研究の助成を受けて実施されました。  ・・・read more(→明治大学サイト)

 
可視光で動作する高効率な有機電気光学ポリマー光変調器を開発
可視光用EOポリマー光変調器の概略図
2022年5月30日
従来のEOポリマー光変調器は、近赤外光(波長1,550 nmなど)で動作できますが、可視光(波長380 nm〜780 nm)では吸収損失が大きいため、光変調器として利用することができませんでした。NICTでは、可視光での吸収損失が小さく、光変調に必要な電気光学係数を持つEOポリマーを開発し、これを用いて微細加工技術を駆使して光変調器を作製し、波長640 nmの可視光(赤色)での動作実証に成功しました。実証した可視光用EOポリマー光変調器は、従来の近赤外光用EOポリマー光変調器よりも小型・低電圧で駆動でき、高効率です。今回開発した可視光用EOポリマー光変調器は、立体ディスプレイやスマートグラスなど、次世代表示デバイスへの応用が期待されます。
なお、本成果は、2022年5月19日(木)に、科学雑誌「Optics Express」に掲載されました。  ・・・read more

英語ページへジャンプするボタン
所在地

〒651-2492
兵庫県神戸市西区
岩岡町岩岡588-2
Tel:078-969-2100
Fax:078-969-2200

(アクセスはこちら)