ナビゲーションをスキップ

サイトマップ - ヘルプ - お問い合わせ
 
 
現在位置: トップページ > トピック記事 > 高齢者・障害者の現状と課題 > 視覚障害のある人のために(その1)「ストローの先で覗くインターネット」

視覚障害のある人のために(その1)
「ストローの先で覗くインターネット」(5/5)

5. アクセシビリティが変える社会

HPやインターネットの限界と課題

もちろん、ホームページやインターネットには限界もあります。佐々木さんは、便利さと同時に時間がかかることを教えてくれましたし、成田さんも画像は見ることができないということを指摘しています。

ホームページやインターネットのシステムはもちろん、携帯電話やパソコンが本当に視覚障害のある人にとって使いやすいものになるには、まだまだ解決しなければならないことがたくさんあります。「ホームページのアクセシビリティ」という言葉で説明される、ホームページの障害者にとっての使いやすさの指針もそのひとつです。この指針への対応がなければ、障害のある人にはとても使いにくい、あるいは使えないホームページができてしまいます。

障害のある人、高齢者、すべての人のための技術

すでに、日本は高齢社会に突入しています。65歳以上の人が20パーセントを占める社会です。40歳を越えたあたりから視力の衰えを感じ始めるのは普通のことですし、50歳を過ぎると体力の衰えも感じるようになります。しかし、インターネットはもちろん「IT」あるいは「ICT」といわれる情報の技術が、高齢社会日本をアクセス可能な活気にあふれた社会に変えるための有力な道具になるでしょう。ここで紹介した障害のある人の例からも、それは容易に想像できます。

障害のある人、高齢者、そしてすべての人が豊かに暮らせる社会を実現するカギを握っているのは、この新しい技術のあり方にかかっているともいえるでしょう。

ページの先頭に戻る

国学院大学経済学部兼任講師 梅垣正宏氏

梅垣正宏氏の写真

「日本規格協会ウエブアクセシビリティ国際規格調査研究部会、副主査」を務めるなど、ウェブアクセシビリティの分野で活躍。
著書に「障害者と家族のためのインターネット入門」ほか。

ページの先頭に戻る

前へ 目次へ

 

以下は、このページの奥付です