日本のVLBI史(初期及び発展期)
「ハワイが年間8cmの速度で日本に近づいている」とか、「地球の直径の大きさに 相当する巨大電波望遠鏡の分解能で準星を観測した」、など耳にしたことがあるでしょう。大陸間の距離をcm単位 で測る能力を持ち、また、月に立つ人を見分ける分解能(ミリ秒角)で天体観測できるこの技術はVLBIと呼ばれ、 1970年頃からカナダや米国と並んで日本の研究・技術者たちが開発に挑み、日本で大きく発展した技術です。 この資料では、初期及び発展期における基礎的な試験システムの開発から国際実験の成功まで7年に及ぶ悪戦苦闘の 様子や、その後の世界を驚かせた数々の観測と成果を紹介します。
現在(2015年)、日本でのVLBIシステムの開発開始から既に40年を経ており、 当時の貴重な資料を残すため、旧郵政省電波研究所鹿島支所第3宇宙通信研究室のメンバーを中心にした「日本の VLBIの初期及び発展期の資料収集と記録を残す会」が2013年に結成されました。本資料は同研究所OB、国土地理院 などの関係機関(OB)や関連会社の方々の協力の下、会のメンバーによる編集により完成したものです。
平成27年7月
日本のVLBIの初期及び成長期の資料収集と記録を残す会