見出し (準備中はリンクできません)
日本の本格的なVLBI装置 K3システムの歴史や経緯の紹介
VLBI実験を行った庁舎の建設等についての紹介
アンテナ(電波望遠鏡)で、電波天体からの信号を受信する受信器などのフロントエンド装置についての説明
VLBIの時系や周波数の元のなる高精度な水素メーザ等の原子時計についての説明
記録して信号処理できるように、受信したアナログ信号を、周波数変換を行い、時刻などを挿入してたデジタル信号に変換する装置について説明
受信信号を変換したデジタル信号を記録するレコーダの説明
装置の制御や、信号処理、解析に用いられる計算機について説明
VLBIの場合、いくつかの周波数帯域に櫛の歯状に観測することで、全帯域で観測するのとほぼ同じような観測遅延時間を求めることができるバンド幅合成と呼ばれるデータ処理についての説明
VLBIの場合、観測遅延時間を用いて、物理モデルのパラメータや観測局位置などを推定するときに、できるだけ高精度にシンプルな線形方程式で求めらえるように、物理モデルなどを用いた理論的遅延時間をできるだけ高精度に求める方法の説明。VLBIにどんな物理現象が関係するか、どのようなパラメータとなるかなどのVLBIにおける物理現象の説明にもなる
3.14.6 モデル計算(詳細 各モデルの説明)
3.15 パラメータ推定
3.16 国際VLBI実験の先陣争い
3.17 日米システム互換性確認実験の成功
3.18 日米システムレベル実験
3.19 KシリーズVLBIシステムの名前の由来
3.20 K-3開発の意義
3.21 NASA クラスタル・ダイナミック・プロジェクトへの参加
3.22 地理院VLBIの初期及び発展期
3.23 遅延予測値計算プログラムKAPRIへの緯度観測所の貢献
物理現象を表す物理モデルの個々のモデルの説明
観測遅延時間等と物理モデルを用いた理論遅延時間等を用いて、物理現象のパラメータなどを推定する方法の説明
日本で最初に行われた国際VLBI実験をどの機関が実施したかの歴史的な経緯についての説明
米国のVLBIシステム(Mark-III)と、それを参考に日本独自にVLBI装置であるK3システムで互換性があり、共同で実験ができることを確かめる互換性確認実験について
日米で最初に行われた試験的観測(システムレベル実験)のついて
日本のVLBIシステムはKに数値をつけて表すが、その名前の由来について
日本でK3システムを開発した意義について
米国のNASAが進めいた地殻変動観測などのクラスタル・ダイナミック・プロジェクトへの参加について
国土地理院のVLBIの歴史について
天文台のK3-VLBIシステム開発に関する連携について