国立研究開発法人情報通信研究機構
ネットワーク研究所
 NICTホームページ
                NICTホームページ
            
            
         
        SCROLL
本イベントは終了いたしました。
ご参加、ご視聴された方におかれましては、誠にありがとうございました。
発表時間内に回答できなかったご質問は、下記「Q&A」に回答を掲載しております。
講演資料については、下記「プログラム」のPDFアイコンからダウンロード可能です。
また、イベントのアーカイブ動画をYouTubeで公開しておりますので、ご活用ください。
ワイヤレスネットワーク総合研究センターでは、陸・海・空・宇宙のあらゆる状況や環境において人やモノなどが柔軟・確実・高速に繋がる無線ネットワークを実現するための研究開発に取り組んでいます。
本イベントでは、ワイヤレスネットワーク総合研究センターにおける研究開発の最新成果を、講演やデモンストレーション映像などとあわせてご紹介します。
| 開催日時 | 2021年2月12日(金) 10:00 ~ 17:00 | 
|---|---|
| 開催方法 | オンライン開催(Zoomウェビナーを使用) | 
| 定 員 | 500名(先着順) | 
| 参 加 費 | 無料 | 
| 主 催 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 
|  | |||
| 10:00 - 10:05 | 開会挨拶 | ||
|---|---|---|---|
| 情報通信研究機構 理事 | 門脇 直人 | ||
| 10:05 - 10:15 |  | ワイヤレスネットワーク 総合研究センターのご紹介 | |
| 情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク総合研究センター長 | 寳迫 巌 | ||
| 10:15 - 11:15 | オープンラボ:午前の部詳細 | ||
| 11:20 - 12:20 | 特別企画1:講演「スマートファクトリー実現の立役者はワイヤレス!無線安定化への取組み」詳細 | ||
| 12:20 - 13:00 | 昼休憩 | ||
| 13:00 - 14:40 | オープンラボ:午後の部詳細 | ||
| 14:45 - 15:40 | 特別企画2:ワークショップ「非地上系ネットワーク(NTN)によるBeyond 5G通信の展開」詳細 | ||
| 15:45 - 16:55 | 特別企画3:パネルディスカッション「NICTが目指すこれからのワイヤレス研究」詳細 | ||
| 16:55 - 17:00 | 閉会挨拶 | ||
| 情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク総合研究センター 統括(企画室長兼務) | 小山 泰弘 | ||
|  | |||
|---|---|---|---|
| 10:15 - 10:25 |  | サイバーフィジカル融合によるB5G/6Gネットワーク実現を目指す高度電波模擬システム | |
| ワイヤレスシステム研究室 研究マネージャー | 松村 武 | ||
| 10:25 - 10:35 |  | 電波資源の究極利用を目指した全二重無線通信技術への挑戦 | |
| ワイヤレスシステム研究室 研究マネージャー | 松村 武 | ||
| 10:35 - 10:45 |  | ローカル5Gの高度化を目指す研究開発と実証実験 | |
| ワイヤレスシステム研究室 研究員 | 伊深 和雄 | ||
| 10:45 - 10:55 |  | 低遅延と多数接続の両立に向けた無線アクセス技術「STABLE」 | |
| ワイヤレスシステム研究室 研究マネージャー | 滝沢 賢一 | ||
| 10:55 - 11:05 |  | 未来のモノ同士通信を支えるワイヤレスグリッド技術 | |
| ワイヤレスシステム研究室長 | 児島 史秀 | ||
| 11:05 - 11:15 |  | Flexible Society Project ~異種無線混在環境における通信安定化に向けて~ | |
| ワイヤレスシステム研究室 主任研究員 | 板谷 聡子 | ||
|  | |||
|---|---|---|---|
| 13:00 - 13:10 |  | ドローンの安全・安心を支える無線技術 | |
| ワイヤレスシステム研究室 主任研究員 | 松田 隆志 | ||
| 13:10 - 13:20 |  | 海中における電波利用 ~システム構築と原理検証~ | |
| ワイヤレスシステム研究室 研究員 | 菅 良太郎 | ||
| 13:20 - 13:30 |  | 端末間通信とその利活用 | |
| ワイヤレスシステム研究室 統括研究員 | 李 還幇 | ||
| 13:30 - 13:40 |  | ETS-9での実証を目指す次世代ハイスループット衛星通信システム | |
| 宇宙通信研究室 主任研究員 | 三浦 周 | ||
| 13:50 - 14:00 |  | 航空機用高速インターネット実現に向けたアンテナシステム開発 | |
| 宇宙通信研究室 研究員 | 大倉 拓也 | ||
| 14:00 - 14:10 |  | Ka帯移動体衛星通信の電波伝搬の研究について | |
| 宇宙通信研究室 研究員 | 菅 智茂 | ||
| 14:10 - 14:20 |  | ETS-9超高速光フィーダリンク通信ミッション | |
| 宇宙通信研究室 研究マネージャー | 久保岡 俊宏 | ||
| 14:20 - 14:30 |  | 衛星量子通信における可搬型光地上局の研究開発 | |
| 宇宙通信研究室 研究員 | 斉藤 嘉彦 | ||
| 14:30 - 14:40 |  | NICTでの小型衛星を用いた空間光通信研究開発のこれまでとこれから | |
| 宇宙通信研究室 研究員 | 竹中 秀樹 | ||
| 講演 | |||
|---|---|---|---|
| 11:20 - 11:30 |  | 工場の製造現場に特化した無線シミュレータに関する検討及び試作 | |
| パナソニック コネクティッドソリューションズ社 イノベーションセンター 技術担当 主任技師 | 前野 輝 | ||
| 11:30 - 11:40 |  | L5G工場実証の取り込みについて | |
| 日本電気 デジタルプラットフォーム事業部 エキスパート | 中島 健智 | ||
| 11:40 - 11:50 |  | 製造現場における無線ネットワークの高信頼化の取り組み | |
| モバイルテクノ コネクティビティ事業部 シニアマネージャー | 山邉 知満 | ||
| 11:50 - 12:00 |  | SRF無線プラットフォームの適合性試験ツールの開発 | |
| 情報通信研究機構 ワイヤレスネットワーク総合研究センター ワイヤレスシステム研究室 研究員 | 大須賀 徹 | ||
| 12:00 - 12:10 |  | ワイヤレスを活用した未来の工場をデザインするFFPA | |
| フレキシブルファクトリパートナーアライアンス 代表幹事 | 丸橋 建一 | ||
| 12:10 - 12:20 | 質疑応答 | ||
 
                             
                             
                             
                             
                             
                            | ワークショップ | 
 
                            主旨説明
ディスカッションペーパー
| パネルディスカッション | 
 
                            概要
 
                                 
                                 
                                 
                            動画に含まれる講演資料の一部に「confidential」の記載がございますが、掲載の許諾を頂いております。
ワイヤレスネットワーク研究センターの研究内容を分かりやすく紹介するバーチャル展示室です。
国立研究開発法人情報通信研究機構
ネットワーク研究所
TOP