× JP EN トップページ 組織紹介 組織紹介トップ ニュース・イベント情報 宇宙通信システム研究室 ワイヤレスシステム研究室 鹿島宇宙技術センター 研究紹介 研究紹介トップ プロジェクト一覧 研究者 成果 成果トップ 刊行物・公開資料 公開動画 FSPJ公開資料 「衛星通信と5G/Beyond 5Gの連携に関する検討会」報告書 技術移転 報道発表 受賞・表彰 あなたとつくる あなたとつくるトップ 技術をつかう 共同研究・連携 採用情報 施設見学 バーチャル展示室 主催イベント Web Cafe ブログ Instagram Twitter 所在地 所在地トップ ワイヤレスネットワーク研究センター NICT本部 鹿島宇宙技術センター 関連リンク 工場向けワイヤレスIoT講習会 スペースICT推進フォーラム(SPIF) お問合せ NICT TOP Twitter Instagram YouTube ×
ワイヤレスネットワーク研究センターのロゴ
JP EN
最新情報

2023/9/8 「YRPオープンイノベーションデー」に出展します。    2023/6/5 「周波数資源開発シンポジウム2023」を開催します。    2022/8/23 JSTムーンショット型研究開発事業に「M×Nマルチペアリング型無線プラットフォームの研究開発」が採択されました。   

NEWS QUICK REACH

NEWS & EVENTS

最新情報
(お知らせ・イベント)

RESEARCH PROJECTS

研究プロジェクト

FIND & USE TECHNOLOGIES

技術をみつける・つかう

PUBLICATIONS

刊行物・公開資料

JOBS

採用情報・研究者インタビュー

RESEARCHERS

研究者紹介

WIRELESS SYSTEMS LAB

ワイヤレスシステム研究室

SPACE COMMUNICATION SYSTEMS LAB

宇宙通信システム研究室

LOCATION & ACCESS

所在地・交通案内

WEB CAFE

ブログ・SNS・動画

PRESS RELEASES

報道発表

CONTACT

お問合せ

Quick Reach QUICK REACH
NEWS 2023.9.8 「YRPオープンイノベーションデー」への出展

NICTは、9月28日(木)~30(土)の3日間、YRPオープンイノベーションデーに出展します。

本イベントは、横須賀リサーチパーク(YRP)進出機関・大学の研究室が一堂に会し、活動内容や研究成果を展示・講演等により紹介する初めてのイベントです。

ワイヤレスネットワーク研究センターはブースでの展示を行います。YRPオープンイノベーションデーにご来場の際には、ぜひNICTブースにお立ち寄りください。

詳細を見る

YRPオープンイノベーションデー
2023.6.16 NICTオープンハウス2023への出展

NICTは、6/23(金)および6/24(土)に「NICTオープンハウス2023」を開催します。

ワイヤレスネットワーク研究センターは最新研究成果の技術展示を行うほか、リアル会場では、実機を用いたデモンストレーションや、VRデバイスを用いた宇宙通信体験、さらには無線通信や衛星通信を楽しく学べるクイズラリーも実施します。

皆様のご来場をお待ちしております。

詳細を見る

NICTオープンハウス2023
2023.6.5 「周波数資源開発シンポジウム2023」の開催

NICTは、7月7日(金)に、「周波数資源開発シンポジウム2023 ~ Beyond 5G / 6G時代の無線システムとデジタルツイン ~」を電波産業会(ARIB)と共同で開催します。

本シンポジウムは、明治記念館(東京都港区)とZoomウェビナーのハイブリッド開催となります。

研究者や専門家のみならず、多くの方々のご参加を心からお待ち申し上げます。

詳細を見る

2023.1.19 第27回「震災対策技術展」への出展

NICTは、2023年2月2日(木)・3日(金)の2日間、パシフィコ横浜で開催される「第27回 震災対策技術展」に出展します。当研究センターは、宇宙通信システム研究室による技術試験衛星9号機を用いた災害時通信の研究開発について展示を行います。

ご来場の際は、ぜひNICTブースにお立ち寄り下さい。

詳細を見る

2022.11.9 「医療現場での無線通信利活用における諸課題-製造現場の事例に学ぶ-」(第42回医療情報学連合大会共同企画)の開催

NICTは、2022年11月19日に、「第42回医療情報学連合大会」との共同企画として「医療現場での無線通信利活用における諸課題 -製造現場の事例に学ぶ-」を開催します。(リアルおよびオンラインのハイブリッド開催)

同企画では、ワイヤレスシステム研究室が取り組んでいるFlexible Society Project(Flexible Care Project)の研究開発について、概要のご紹介や成果発表を行います。

医療現場における電波利用機器の導入や運用についてご関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

詳細を見る

2022.10.11 「第2回スペースICT推進シンポジウム」開催のご案内

スペースICT推進フォーラムは、昨年に引き続き、11月10日に一般公開講演会「第2回スペースICT推進シンポジウム」をオンラインで開催します。

本シンポジウムでは本フォーラムでこれまでに行われた議論、及び6G(第6世代移動通信システム)時代を見据えたスペースICTの研究開発の方向性や計画をご紹介します。

各種分野の多くの皆様のご参加をお待ちしています。

詳細を見る

2022.08.23 JSTムーンショット型研究開発事業に「M×Nマルチペアリング型無線プラットフォームの研究開発」が採択

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、7月28日、 ムーンショット型研究開発事業のプロジェクトマネージャー 追加募集における採択者を発表し、ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センターの松村武ワイヤレス システム研究室長が、新たなプロジェクトマネージャーとして 参加することになりました。

松村は、ムーンショット目標1「2050年までに、人が身体、脳、 空間、時間の制約から解放された社会を実現」のプロジェクト マネージャーとして、「M×Nマルチペアリング型無線プラット フォームの研究開発」を主導します。今後の活動にご期待ください。

詳細を見る

2022.07.11 第33回電波功績賞総務大臣表彰の受賞

NICTは、株式会社KDDI総合研究所、国立大学法人電気通信大学、国立大学法人京都大学、株式会社三菱総合研究所、ソニーグループ株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社と共に、一般社団法人電波産業会から「第33回電波功績賞総務大臣表彰」を受賞しました。

本件は、2.3GHz帯において、異なるシステム間で動的に周波数を共用するダイナミック周波数共用を実用化するため、移動通信システムと既存の無線システムの地理的、時間的な運用状況を考慮した動的な共用システムの研究開発と実証を行い、ステークホルダー間の調整を実施するとともに、システムの稼働開始を推進させるなど、電波の有効利用に大きく貢献したことが認められたものです。

詳細を見る

2022.06.08 国際間長距離5Gネットワークにおいて衛星回線を統合する日欧共同実験に成功

当研究センター 宇宙通信システム研究室、日本無線株式会社(JRC)、スカパーJSAT株式会社、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科 中尾研究室は、欧州宇宙機関(ESA)、Eurescom、Fraunhofer FOKUS Instituteと協力し、2022年1月~2月に国内で初めて静止衛星回線を含む衛星5G統合制御に関する日欧共同実験を行い、日欧の国際間長距離5Gネットワークにおいて5G制御信号、4K映像及びIoTデータの伝送に成功しました。

本実験により、衛星回線を含む日欧間の長距離回線で5G通信が成立することが示され、空や海または離島など、従来5Gの展開が困難であった 場所に対して5Gネットワークの早期普及が期待されます。

詳細を見る

2022.04.11 世界初、ドローン同士の直接通信で自動追従群飛行と自律接近回避に成功

当研究センター ワイヤレスシステム研究室は、ドローン同士がそれぞれの位置情報などを地上の操縦者やネットワークを経由せずに直接通信するシステムを開発しました。

また、このシステムを応用して、4機のドローンによる自動追従群飛行と自律接近回避の実証実験を行い、成功を収めました。

本技術は、多数のドローンが飛び交う時代に、ドローンの運用効率化と空の安全性の向上に貢献するものとして、物流や広範囲の農薬散布、災害対策など様々な分野への応用が期待されます。

詳細を見る

ワイヤレスネットワーク研究センターのロゴ JP EN
2023/9/8

「YRPオープンイノベーションデー」に出展します。

2023/6/16

NICTオープンハウス2023に出展します。

2023/6/5

「周波数資源開発シンポジウム2023」を開催します。

2022/10/11

「第2回スペースICT推進シンポジウム」を開催します。

2022/8/23

JSTムーンショット型研究開発事業に採択されました。

2022/7/11

第33回電波功績賞総務大臣表彰を受賞しました。

2022/4/11

ドローン同士が直接通信する新技術により、自動追従群飛行と自律接近回避を世界で初めて実証しました。

ABOUT US

組織

情報通信研究機構(NICT)におけるワイヤレス研究の歴史は古く、1896(明治29)年に、当時の逓信省電気試験所による無線電信研究がその始まりです。この研究が日本の無線通信研究の出発点となりました。それから今日まで、無線通信技術は、ラジオ、テレビ、携帯電話、衛星通信と大きく発展し、さまざまな場所・環境から通話やデータ通信が可能になりました。

第5世代移動通信システム(通称「5G」)の利用が進み、あらゆるモノがインターネットにつながるInternet of Things(IoT)や人工知能(AI)が活用されるようになると、大きな社会変革が起こると予測されています。その一方で、無線通信量が爆発的に増えることで起こる周波数資源の枯渇、大規模な災害時や海上からも利用できる通信基盤の確保、都市部と地方との情報格差などといった問題も懸念されます。

ワイヤレスネットワーク研究センターでは、日本が提唱する未来社会のコンセプト「Society 5.0」という超スマート社会の実現に向けて、陸・海・空・宇宙のあらゆる状況や環境の下で「つながる」ワイヤレスネットワークの研究開発や、Beyond 5Gや6Gを見据えて、環境と調和した豊かなコミュニケーションを持続的に実現できる無線技術・システムの普及に取り組んでいます。

研究センター長 豊嶋 守生
プロフィール
組織体制

企画室

RESEARCH

研究紹介

デジタルトランスフォーメーションによる社会変革を目前に控え、以下の2つをミッションとして掲げ、ニーズを踏まえた研究開発を推進するとともに、超スマート社会の構成要素として、新たな価値の創造と、かつてない安心を作ることを目指します。

  • IoT(IoE*)を支える情報流通基盤の構築
  • 5G/IoT時代の衛星通信の利活用等に向けた技術課題の解決
*IoE: Internet of Everything

ACHIEVEMENTS

成果

研究成果を社会に役立てるため、標準化活動や、技術移転、資料公開、特許の取得などに努めています。また、報道発表などの広報活動を通じて広く情報発信しています。

特に優れた成果は、外部団体から表彰も受けています。

もっと詳しく

CLOSER TO YOU

あなたとつくる

独自の研究開発だけでなく、国内外の産業界や学術界、そして政府や地方自治体と連携し、共同研究を行っています。

また、各種イベントやオンライン・オフラインの交流を通じて幅広い方々と交流を行い、新たな研究や社会展開の可能性を拡げていきます。

もっと詳しく

もっと応援したい

一緒に研究したい

ここで働いてみたい

施設見学したい

LOCATION

所在地

横須賀

横須賀の外観

〒239-0847

神奈川県横須賀市光の丘3-4

最寄駅:京急電鉄「YRP野比」駅

交通案内

本部

本部の外観

〒184-8795

東京都小金井市貫井北町4-2-1

TEL:042-327-7429 (代表)

最寄駅:JR中央線「国分寺」駅

交通案内

鹿島

鹿島の外観

〒314-8501

茨城県鹿嶋市平井893-1

TEL:0299-82-1211 (代表)

最寄駅:JR鹿島線「鹿島神宮」駅

交通案内

CONTACT

お問合せ

ワイヤレスネットワーク研究センターに関するお問合せは、専用のお問合せフォームからご連絡ください。

トップページ NICT TOP サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー Twitter Instagram

Copyright © 2019 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.

Go to Top MENU × トップページ 組織紹介 組織紹介トップ ニュース・イベント情報 宇宙通信システム研究室 ワイヤレスシステム研究室 鹿島宇宙技術センター 研究紹介 研究紹介トップ プロジェクト一覧 研究者 成果 成果トップ 刊行物・公開資料 公開動画 FSPJ公開資料 「衛星通信と5G/Beyond 5Gの連携に関する検討会」報告書 技術移転 報道発表 受賞・表彰 あなたとつくる あなたとつくるトップ 技術をつかう 共同研究・連携 採用情報 施設見学 バーチャル展示室 主催イベント Web Cafe ブログ Instagram Twitter 所在地 所在地トップ ワイヤレスネットワーク研究センター NICT本部 鹿島宇宙技術センター 関連リンク 工場向けワイヤレスIoT講習会 スペースICT推進フォーラム(SPIF) お問合せ NICT TOP