Access
ワイヤレスネットワーク
研究センター
(神奈川県横須賀市)
NICT本部
(東京都小金井市)
NICT鹿島宇宙技術センター
(茨城県鹿嶋市)
ぱぶまるブログ
鹿島宇宙技術センターってどんなところ?

皆様、突然ですが「鹿島宇宙技術センター」をご存知でしょうか?
正式名称は、「国立研究開発法人情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター」です。
鹿島宇宙技術センターは茨城県鹿嶋市平井にあり、衛星通信や宇宙サイバネティックス、宇宙電波応用など、情報通信と宇宙科学の研究開発を行っています。
鹿島宇宙技術センターの歴史は、1964年(昭和39年)10月に開催された東京オリンピックの国際衛星TV中継を成功させた輝かしい実績から始まります。 ※当時は「情報通信研究機構(NICT)」ではなく「電波研究所」。
その後も、CS*(通信衛星)やBS**(放送衛星)の実用化に向けた実験の基地局として、中心的な役割を担ってきました。
2011年3月11日に起こった東日本大震災では、センター自体が被災しながらも、通信インフラが壊滅的被害を受けた被災地に超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の地球局を持ち込み、救助支援活動を行う自衛隊や東京消防庁にブロードバンド衛星通信を提供し、貢献しました。
現在は、電波と光を使って人工衛星と地上とを高速で繋ぎ、「いつでも、どこでも、だれとでも」ブロードバンド通信を実現できるようにする衛星通信技術や、宇宙から届く電波を使い、ミリメートル単位の超高精度で地球上の物体の位置や時間、地球の姿勢などを計測する技術など、社会インフラを支えるための研究開発が行われています。
*CS:Communication Satellite
**BS:Broadcast Satellite



Web Cafeに戻る
最新記事を読む
CONTACT
ワイヤレスネットワーク研究センターに関するお問合せは、専用のお問合せフォームからご連絡ください。
Copyright © 2019 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.