Access
ワイヤレスネットワーク
研究センター
(神奈川県横須賀市)
NICT本部
(東京都小金井市)
NICT鹿島宇宙技術センター
(茨城県鹿嶋市)
ブログ
第1回 4Gや5Gの"G"ってなに?

本日から始まる新シリーズ「親子で学ぶ最先端ICT」⭐️
日々進化する情報通信技術(ICT)について、お子さまと一緒に学べるように分かりやすくお伝えしてまいります😊
第1回は4Gや5Gなどの「G」について。
「G」は「Generation」の頭文字をとったもので、移動通信システムの世代を表します。

移動通信システムとは、スマホや車など「移動しながら通信」できる無線システム。
各世代の代表的な端末やキーワードだけまとめてみます。(無理矢理感がありますがご容赦を🙇)
第1世代(1G): | 自動車電話、ポケベル 、ショルダーホン 、PHS |
第2世代(2G): | GSM、MOVA |
第3世代(3G): | W-CDMA、FOMA 、テレビ電話 |
第4世代(4G): | LTE、WiMAX、スマートフォン |

現在、私たちが利用できる最新の移動通信システムは「5G」(ファイブ・ジー)。
正式名は、
第5世代移動通信システム:The 5th Generation Mobile Communication System
です。
第5世代(5G)は次の3つを実現します。
- 超高速(4Gの10倍以上の速度)
- 超多数接続(数百万台の端末を収容)
- 超低遅延(例えば、走行中の車が事故を回避できる位の低遅延)
そして今、世界中のICT研究者たちは、次の世代「6G」について考え、議論を交わしています。

NICTは、今年3月、私たちが考えるBeyond 5G(6G)の技術的要件やユースケースなどをまとめた「Beyond 5G/6Gホワイトペーパー」を発行しました。
この資料は、どなたでも無料で NICTのホームページ からダウンロードできますので、この機会にぜひご覧になってみてください。
イラストを見るだけでも、宇宙旅行や非言語コミュニケーションなど、2030~2040年の社会イメージを共有して頂けると思います。
この機会に、お子様と一緒に、未来への想像を膨らませてみるのはいかがでしょうか?
Web Cafeに戻る
最新記事を読む
CONTACT
ワイヤレスネットワーク研究センターに関するお問合せは、専用のお問合せフォームからご連絡ください。
Copyright © 2019 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.