Access
ワイヤレスネットワーク
研究センター
(神奈川県横須賀市)
無人航空機関連の通信技術
Command Hopper
無人機研究チームでは、災害現場や山奥で活躍するロボットやドローンとの通信に特化したワイヤレスシステムを研究しています。
ロボットとの通信は「なるべく切れないこと」と「伝送遅延時間(人が命令を送って、ロボットが命令を受け取るまでの時間)を一定値以内に収めること」が重要なため、インターネットアクセス用に使われるWi-FiやPC周辺機器接続用に使われるBluetoothなどの通信方式とは全く異なる仕組みで通信するシステムの研究開発をしています。
技術解説
コマンドホッパー
ロボットやドローンを制御および監視する場合にはコストやデバイスの入手性から2.4GHz帯無線が採用されることが多いですが、電波到達距離や干渉の問題から2.4GHz帯無線をロボット・ドローンの遠隔制御に使用する際には多くの課題が残されています。
そのため、本研究では920MHz帯と169MHz帯の2つの周波数を組み合わせ、時間分割による多重化を採用し、さらに中継(マルチホップ)に対応した通信システムにしています。このシステムは伝送遅延時間と通信速度をトレードオフの関係にしており、ロボットのミッションが要求する条件に合わせてカスタマイズできます。
用語解説
920MHz帯
テレメータ、テレコントロール、データ伝送用の特定小電力無線の周波数帯であり、技術基準適合証明を受けた無線設備であれば免許不要で使用可能。
169MHz帯
総務省が2016年に制度化した「無人移動体画像伝送システム」の1つ。2.4GHz帯や920MHz帯よりも電波の到達範囲が広い特徴がある。
研究員
成果
NICTプレスリリース: 電波の途切れにくい新しい周波数でドローンの制御飛行に初めて成功
関連する標準規格
- 920MHz帯テレメータ用、テレコントロール用及びデータ伝送用無線設備
- ARIB STD-T108
最新トピック
ジャパンイノベーションチャレンジ2019(2019年10月8日-11日)にTeam ArduPilot-JAPANと共に出場しました!
Drone Mapper
本研究では、ドローン(小型無人航空機)を含む複数の飛しょう体が飛行する環境での安全運航実現のために、ドローン間の直接通信により、GPS等によって得られる各機体の位置・高度及び識別番号などを共有するシステム"ドローンマッパー®"を用いた飛行制御を行い、操縦者を介さずに、ドローン自体が自動で相手機との接近を回避したり追従したりする自律飛行制御システムの研究開発を行っています。
技術解説
ドローンマッパー®
位置情報共有システム"ドローンマッパー®"は920MHz 帯を用いた機体間通信システムです。
このシステムを将来のドローンの運航管理に応用することを目指した実験を行い、複数ドローン間だけでなく、ドローンと有人ヘリコプターの機体間及びそれらの飛しょう体と地上局の間において、途中に障害物等がなければ約9kmの距離を隔てて1 秒ごとに相互の飛行位置及び各機体の識別番号の把握が可能であることを確認しています。
開発したプロトタイプでは免許取得が不要な920MHz帯(送信出力20mW)を用い、電波が互いに届く範囲内で約30 台~50 台程度の端末を収容できます。
用語解説
920MHz帯
テレメータ、テレコントロール、データ伝送用の特定小電力無線の周波数帯であり、技術基準適合証明を受けた無線設備であれば免許不要で使用可能。
169MHz帯
総務省が2016年に制度化した「無人移動体画像伝送システム」の1つ。2.4GHz帯や920MHz帯よりも電波の到達範囲が広い特徴がある。
研究員
成果
-
ドローンと小型有人ヘリとの直接通信により危険を自動的に回避する実験に成功(2019年9月7日)
- NICTプレスリリース: ドローン同士の直接通信でニアミスを自動的に回避する実験に成功 (2019年1月24日)
最新トピック
2017年度から2019年度にかけて、NEDOの元でNICTも参加して実施した研究開発プロジェクトで福田東海大学准教授らが開発したソーラー無人飛行機が、この度「JEC Innovation Award 2021」を受賞しました。(受賞日2021年6月2日)
上記プロジェクトでは、2019年9月、北海道大樹町において、スカパーJSAT、JAXA、東海大学、NICTが連携し、自律飛行する無人飛行機にドローンマッパーの改良版を搭載し、これを中継局として約10km離れた場所を飛行する小型無人航空機(ドローン)の位置を遠隔で管理する実験に成功しています。
関連記事リンク先: 東海大学ホームページ
もっと応援したい
一緒に研究したい
ここで働いてみたい
技術相談したい
CONTACT
ワイヤレスシステム研究室に関するお問合せは、専用のお問合せフォームからご連絡ください。
Copyright © 2019 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.