海中電波利用
日本は世界に誇る広さの排他的経済水域を有しており、海洋資源大国となる可能性を持っています。
NICTは、海洋資源開発における海中ロボットの遠隔制御や海底下探査などで電波通信へのニーズが高まっていることを受け、国立研究開発法人海洋研究開発機構などと連携して、海中ワイヤレス通信技術や海底下センシング技術の研究開発を行っています。
電波通信において、波などの影響を受ける上に塩分も含む海中での通信は減衰が大きく、長距離や大容量の通信は非常に困難とされています。この課題を克服するため、NICTは、10kHzから10MHzまでの周波数を用いて、電磁界シミュレーションによる海中での電波伝搬モデリング及び解析、海中における電波伝搬の測定や多値変調を用いた海中高速通信、さらには電磁波を用いた海底下センシングに関する研究を行い、これまでに海中アンテナや測定系を開発し、海中実験などを通して、成果をあげています。
直近の海中実験では、距離1.5mで1Mbps程度の通信速度を達成し、今後は更なる発展が期待されるところです。








実物を見たい
資料がほしい
技術を使いたい
一緒に研究したい
CONTACT
ワイヤレスネットワーク研究センターに関するお問合せは、専用のお問合せフォームからご連絡ください。