端末間通信 (D2D)
現在、私たちの生活にはインターネットが欠かせないものになっていますが、災害などにより携帯電話網やインターネットが使えなくなることがあります。そのようなときに、携帯電話などの端末が、それぞれの端末同士でつながることができたら、あるいは、同じエリア内の全ての端末が一斉につながって、安否確認や避難場所情報を知ることができると便利です。
NICTが開発した端末間通信技術は、端末同士で通信を行うことを可能にするもので、無線端末同士が自律的にネットワークを構成する通信を指し、Device-to-Device(D2D)通信のひとつの形態です。
端末間通信は、通信範囲内にある無線端末がプロトコルに従って自律的・自動的に相互接続するため、インフラを必要とせず、設置が簡単な上、地域全体を常にカバーしなければならない高コストなワイヤレスネットワークを構築せずに済み、災害時の影響も受けにくいといった特長があります。
この特長を活かし、路線バスや郵便配達車両、自治体所用車両などに端末間通信の収集端末を乗せて、運行情報やエリア情報、健康見守りなどを実現できます。
特に、利用者数が少ないためにインフラの採算がとれず、既存の公衆網もカバーしにくい地域などで活用できると考えられ、実証実験や評価を行っています。

端末のみでネットワークを構成する端末間通信ネットワークシステムを開発(プレスリリース)


バス停近隣施設内サイネージ

屋上端末



実物を見たい
資料がほしい
技術を使いたい
一緒に研究したい
CONTACT
ワイヤレスネットワーク研究センターに関するお問合せは、専用のお問合せフォームからご連絡ください。